「刈り込み鋏の使い方を知りたい」
「メンテナンス方法を知りたい」
「おすすめの刈り込み鋏を知りたい」
こんな疑問に答える記事です。
刈り込み鋏は両手で扱う大きめの鋏で、剪定作業では必須の道具です。
しかし、剪定初心者の中には刈り込み鋏について詳しくない方もいるでしょう。
そこで今回は、刈り込み鋏とは何か、使い方や選び方、おすすめ商品、メンテナンス方法まで解説します。
この記事を最後まで読めば、刈り込み鋏について詳しくなれるだけでなく、どんな商品を購入したら良いかも分かりますので、まずはご覧ください。
愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期か ら植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。 公園の設備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植 栽工事に現場代理人として携わる。
目次
刈り込み鋏とは?
刈り込み鋏は、生け垣などの葉や枝をカットし形を整えるための道具です。両手で扱うため、植木鋏や剪定鋏に比べて見た目が大きく柄が長くなってるのが特徴です。
剪定鋏は太い枝を切るのに適しているのに対し、刈り込み鋏は細かい枝葉を切ることに特化しています。
長く伸びすぎた草木を整えるのに便利で、剪定作業をするなら絶対持っておきたいアイテムです。
刈り込み鋏の選び方、コツやポイントご紹介!
剪定初心者にとって、どんな刈り込み鋏を選べばいいかというのは悩みどころではないでしょうか。
そこで本章では、刈り込み鋏の選び方のコツ・ポイントを紹介します。
刃の長さやサイズ感、重量など
まず、刃の長さ、サイズ感、重量に注目してください。
なぜかというと、刈り込み鋏は用途や場所によって適したものが変わるからです。
広い範囲を刈り込みたいなら、刃が長くサイズが大きいもの。
生け垣や低い高さの枝葉を切りたいなら、小さく軽いもの。
狭い範囲を刈り込みたいなら、刃が短く扱いやすいもの。
というように、まずは自分が作業する場所と用途を考えてみてください。
また、自分の体にあったサイズと重さの刈り込み鋏を選ぶことも重要です。
例えば身長が低い女性が大きな刈り込み鋏を使ったら、重すぎて疲れてしまいますよね。それでは作業効率も悪いです。
特に仕事で長時間作業するなら、体のサイズにあった刈り込み鋏を使ったほうが効率的に作業できます。
持ち手の素材
次に見てほしいのが持ち手の素材です。「持ち手より刃の切れ味のほうが重要なんじゃないの?」と思うかもですが、持ち手がどんな素材でできているかは非常に重要です。
なぜなら素材が硬いと手が疲れやすいからです。持ち手が柔らかい素材なら太めの枝を切るときや、長時間剪定する場合でも疲れずに作業することが可能です。
滑りにくい素材であれば、落下や怪我を防ぐことができます。作業していればそうしても握力が低下してきます。ですので、安全のためにも持ち手にはこだわる方が良いでしょう。
選ぶ際のポイント!裏スキって何?
どうせなら切れ味が良く使い勝手のいい刈り込み鋏を選びたいですよね。その切れ味は、裏スキが良いかどうかで変わってきます。
裏スキとは刃の裏側のことで、この部分が凸凹していると切れ味が悪くなります。
しかし裏スキの状態を素人が判断するのは難しいと言われています。そのため信頼できるメーカーや、良い職人が打ち込んだ刈り込み鋏を購入することが重要です。
おすすめの刈り込み鋏5選!
さて、ここからはおすすめの刈り込み鋏をご紹介します。
岡垣 刈り込み鋏 60門型
有名メーカー岡垣の刈り込み鋏で、人気のある製品です。
最高級刃物鋼使用で切れ味が良く、刃も長持ちします。また、柄の部分は最高級樫でできており耐久性もあります。
全長は約765mm、刃渡は約175mm、重さは約1050gです。
岡恒 刈込鋏 65型 ショートハンドル No.231
こちらも有名メーカー岡恒の刈り込み鋏です。柄が短めで刃が長くなっているので、高所作業にも向いています。
先ほどの生け垣の刈り込み鋏同様に、刃は最高級刃物鋼を使用し、切れ味、刃持ちが良い製品です。最高級樫柄なので耐久性も問題ありません。
全長は約570mm、刃渡は約200mm、重量が約870gです。軽めなので持ち運びしやすく、大きめの刈り込み鋏と使い分けられる製品です。
鋏正宗 鋭型刈込鋏 NO.126 180mm 白紙
吉岡鋼製作所の定番刈り込み鋏。刃渡りと柄の長さが一般的な大きさで使いやすい製品です。
刃は安来鋼白紙を使用しており、切れ味が良く研ぎやすくなっています。また、安価なので、購入しやすくなっているのもおすすめポイントです。
全長695mm、刃渡180mm、貸柄450mmです。
アルミパイプ柄刈込鋏
E-Valueの刈り込み鋏です。柄がアルミパイプ製で軽量化されており、とても軽く扱いやすい製品です。
刃は全身焼入処理済み薄刃設計で切れ味も抜群、持ち手にはクッションゴムが付いているので作業の負担を和らげることができます。
全長650mm、刃渡165mm、重さ640g。軽く小さいので女性にもおすすめです。
刈込鋏 グリップ付
千吉の刈り込み鋏。グリップ付きの持ち手で滑りにくく、剪定・整枝に適している製品です。柄の材質は木、刃物鋼ですので切れ味も問題ありません。
軽くて滑りにくいグリップを求めているならこの製品がおすすめです。
全長650mm、刃渡165mm、重さ920gです。
刈り込み鋏の使い方とは?
前章ではおすすめの剪定ノコギリをご紹介しましたが、使い方がわからない方もいらっしゃるでしょう。
そんな方のために、剪定ノコギリの基本的な使い方と注意するポイントをお伝えします。
基本的な使用方法
まず刈り込み鋏の裏と表を確かめます。刃先が反っている方(表)が手前側に向いていればOKです。
生け垣の切り方は、地面に対して垂直に切るのが正解です。その際には、片方の刃を切りたい面に当てたまま固定し、別の刃を動かして切ってください。理由は、両手を動かすと刃先がブレて綺麗に切れないからです。両手を動かすと凸凹に切れてしまうので注意しましょう。
また、細めの枝は先端で、太めの枝は奥で切るようにすると、効率よく作業できます。
基本的に生け垣を刈り込む際は側面から始め、下から上に切っていきます。上から下に切っていくと、刈り込み過ぎに繋がります。下枝が枯れてしまう原因にもなるので注意しましょう。
上面を刈り込む際は、水平に切るようにしなければなりません。水平に切るには、揃えたい高さに糸を水平に張ってください。その糸に合わせて平行に切るのがコツです。上面を刈り込む際は、鋏を反対にすることで水平に切りやすくなります。
また生垣の種類によって刈り込む時期が変わります。針葉樹は新芽が出る時期、広葉樹は4月〜5月頃に剪定するのがポイントです。
注意するポイントはあるの?
刈り込み鋏は細かい枝を切るためのものです。基本的に太い枝は切らないでください。柄が折れたり、刃が欠けたりするので注意してください。刈り込み鋏を買ったら、まず細い枝を切って、どれくらいの太さの枝まで切れるのか確かめると良いでしょう。
また、使っていると切れ味が落ちてきます。枝が切りにくくなってきたら、刃を研ぐようにしましょう。
※研ぎ方は次の章でお伝えします。
刈り込み鋏で生垣をきれいにしてみよう!
使い方を学んだら、次は実践あるのみです。
実際に生け垣を綺麗にしてみてください。また、生垣の他には垣根(キャラボク)などにも適しています。
とはいえ、上手く刈り込みができない場合もあるでしょう。そんな方はプロの業者に依頼して、綺麗にしてもらうのも1つの方法です。
刈り込み後の掃除もしてもらえるので、楽にお庭を綺麗にすることができます。
刈り込み鋏の保管方法やメンテナンスについて
刈り込み鋏を長く安全に使うためには、定期的にメンテナンスを行い正しい方法で保管する必要があります。
ここでは、刈り込み鋏の保管方法やメンテナンスについてお伝えします。
保管場所や保管方法について
刈り込み鋏の使用後は、布で汚れを拭き取り油を塗って保管するのがよいでしょう。そのままにしておくと、木の樹脂汚れにより切れ味が低下してしまうので注意してください。
保管場所は、刃の錆を避けるために湿気の少ない場所に保管すればOKです。専用のケースに入れて壁に掛けたり、寝かせても良いでしょう。またサビの防止には、新聞紙で包んで保管するのも効果があります。
刈り込み鋏は生垣の剪定に便利!業者に依頼するのもおすすめ!
今回は刈り込み鋏の使い方、おすすめ商品、メンテナンス方法をお伝えしました。
刈り込み鋏は生垣の形を整えるのにとても便利で、剪定作業をするなら1本は持っておきたいアイテムです。選ぶ際は作業する場所とサイズを考えることが大事です。
ぜひ自分にあった刈り込み鋏を購入し、生垣を綺麗にしてみてください。しかし、生垣の刈り込みは素人には難しいことも多く、簡単ではありません。
自分でできないと感じたら、プロの業者に任せてしまいましょう。