「剪定鋏の選び方を知りたい」
「オススメの剪定鋏を知りたい」

こんなお悩みにお答えする記事です。

庭木の手入れに欠かせないのが剪定鋏。

一言で剪定鋏といっても、小さいものから大きなものまで種類が豊富にあります。剪定初心者にとっては、種類が多くてどれを選べば良いのか悩むところです。

そこで今回は、剪定鋏の選び方とオススメ商品をご紹介します。

記事後半では剪定鋏のお手入れ方法もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期か ら植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。 公園の設備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植 栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 ダーチー

工場に勤務しながらWebライターをしているダーチーと申します。これまで、建設業や製造業、物流業、飲食店のアルバイトまで経験しました。

目次

庭木用はさみの用途別、種類と特徴とは?

使用後の剪定鋏

剪定鋏は、植木鋏で切れないような太い枝を切るために使用します。
物によって多少変わりますが、1cm〜2cmほどの枝を切ることができます。

刃を広げやすいためにバネが入っており切れ味がとても良いので、庭木や盆栽など幅広い用途で使用可能です。

剪定鋏の型は大きく分けて3種類あり、それぞれ以下の特徴があります。

【バイパスタイプ】

  • 半月形の切り刃と三日月形の受け刃
  • 刃がカーブしている
  • 2枚の刃が交差して切断する
  • 細かい作業に向いている

【アンビルタイプ】

  • 刃が薄い
  • 受け刃がまな板の役割になっている
  • 枝のねじれが少ない
  • あまり力がいらない
  • 切り刃と受け刃に別れている
  • 太い枝を切りやすい

【ラチェット式】

  • テコの原理で切断する
  • 通常の3分の1程度の力で切断できる
  • 女性でも扱いやすい
  • バネが無い

刃の形状は2種類あり、以下の特徴があります。

【A型】

  • 刃の厚みが薄い
  • 切れ味が鋭い

【B型】

  • 刃の形がハマグリ型
  • 太い枝を切断しやすい

このような細かい違いがありますが、剪定鋏は基本的に切りやすく設計されています。
植物の枝や葉、太めの枝、枝が混み合った場所を切るので、どうしても手が疲れるからです。

剪定鋏の基礎知識として、覚えておきましょう。

剪定鋏の基本的な選び方

この記事では、切れ味、大きさ、グリップや利き手に注目して選び方を見ていきます。

切れ味で選ぶ

剪定鋏を選ぶ上で、切れ味はとても大事です。
作業効率が大きく変わるからです。

基本的に剪定鋏は枝や葉を切りやすいようにできていますが、刃の素材や形によって切れ味が変わってきます。

高級な鋼になれば耐久性も切れ味も上がります。
しかしいくら切れ味がいい剪定鋏でも、対応できる枝の太さを見なければなりません。

対応範囲以上の太さの枝を切るのは困難になるからです。

ですので、必ず何ミリの枝まで切れるのかを確認しましょう。

また、枝の切りやすさは切れ味の他にグリップや大きさなども関係してきます。

必ずしも「切れ味がいい=切りやすい」ではないことも覚えておいてください。

大きさで選ぶ

剪定鋏の大きさは主に、180mm、200mm、210mm、225mmがあります。

基本的には小さいほど扱いやすくなります。

刃が大きければ太い枝を切ることができますが、その分扱いにくいので細かい作業に向きません。

逆に刃と持ち手が小さければ扱いやすくなり、細かい枝葉が切りやすいというメリットがあります。

とはいえ、手のひらの大きさに合わせることが大事です。
手のひらが大きいのに小さいものを使っても切りにくいからです。

ですので、切る枝の太さと手のひらの大きさを考えることが大切です。

店舗で実際に握るのが良いですが、インターネットで購入する際は「180mmを小、200mmを中、225mmを大」と考えると失敗しにくいでしょう。

グリップや利き手で選ぶ

剪定鋏には、グリップが大きいものと小さいものがあります。
基本的には刃が小さければグリップも小さくなります。

グリップの素材は、握ってみて滑りにくいものを選べばOKです。

また一般的な剪定鋏は右利き用です。
しかし、左利き用や両手兼用のものもあるので、必ず利き手を考えて選びましょう。

素材で選ぶ

刃の素材は、鋼、ステンレス、フッ素コーティングされているものなどがあります。

鋼は高級なものほど耐久力があり、切りやすくなっています。
ステンレス素材は、錆びにくく軽量されているといった特徴があります。
フッ素コーティングされているものは、汚れがつきにくくお手入れしやすくなっています。

ポイント

お伝えしたように、剪定鋏にはそれぞれ特徴があります。

選ぶ際には、自分が何を重視するかを考えて選ぶことが大事です。

例えば、太い枝を切りたいのに使いやすさを重視して小さいものを選ぶと切りにくい可能性があります。

ですので、切れ味、使いやすさ、耐久性、お手入れのしやすさ、利き手を考えて総合的に判断しましょう。

注意点

ホームセンターなどの店舗で買うのが失敗しにくいですが、インターネットで購入する際や中古品には特に気をつける必要があります。

左利きの方は、左利き用を購入しましょう。

迷ったら自分の手になじむものを選ぶのがオススメです。

使用方法や注意点

持ち手が深い緑色の剪定ばさみ

剪定鋏の使用方法は、プロの方なら当たり前に知っていることですが、初心者の方はわからないこともあるでしょう。

そこで剪定鋏の使用方法のコツと注意点をお伝えします。

枝を切る際に意識することは以下の5つです。

  • 刃の奥で切る
  • 枝に対して斜めに切る
  • 刃の先の方向に枝を少し押す
  • 手首の力も利用する
  • 用途以外のものは切らない

1つずつ解説します。

【刃の奥で切る】
刃の先で切ろうとしても、なかなか力が伝わらないので切りにくいです。
そのため刃の奥の部分で枝を挟み込むと、力が伝わり切りやすくなります。

【枝に対して斜めに切る】
枝に対して横に切るのではなく、斜めに刃を入れると切りやすくなります。
枝の繊維の抵抗が少なくなるためです。

繊維に逆らって無理やり切ると力がいるし、刃の持ちが悪くなるので注意しましょう。

【刃の先の方向に枝を少し押す】
枝を切る際は、刃が進む方向に枝を押すと切りやすくなります。
刃が枝に入っていきやすいからです。

特に太い枝を切る際に有効です。

【用途以外のものは切らない】
剪定鋏は枝や葉を切るものです。

袋や紙、紐、竹、ビニールなどを切ると刃の劣化に繋がります。
鋏に負荷がかかるからです。

基本的には植物以外のものは切らないようにしてください。

オススメの剪定鋏!

サムズアップする外国人の女性

それでは具体的にどんな剪定鋏がオススメなのか見ていきましょう。

今回は、定番で人気、高品質、女性向け、お手入れのしやすさに分けて選びました。

定番!有名メーカーの剪定鋏【岡恒 剪定鋏】

有名メーカー岡垣の、バイパスタイプの剪定鋏です。
切れ味が抜群で、プロも愛用者が多い剪定鋏です。

高級鋼なので耐久性もあり持ちて部分はビニール製で滑りにくくなっています。

大きさは180mm、200mmがあるので自分の手に合わせて選んでください。

商品はこちら

高品質の剪定鋏【宗家秀久 本職用剪定鋏 】

刃が高級包丁にも使用されている素材の剪定鋏です。
不純物を取り除いた鋼なので、切れ味が良いのが特徴。

280gと重いので握力に自信のない方は注意が必要です。
取り外し可能なカシメなのでお手入れもしやすく、本職用として使える剪定鋏です。

商品はこちら

女性向け剪定鋏【MEPEREZ 剪定バサミ】

ラチェット式の剪定鋏です。
手の力が弱くても楽に枝を切ることができます。

軽く持ちやすいので手の小さい方や女性にオススメ。
テフロンコーティングされているので耐久性や錆にも強い剪定鋏です。

錆びにくいステンレス製植木鋏【千吉 剪定鋏】
オールステンレス製で錆びにくく、お手入れしやすい剪定鋏です。
240gとそこまで重くなく、15mmまでの枝を切ることができます。

小さめなら180mm、大きめなら200mmを選ぶと良いでしょう。

商品はこちら

錆びにくいステンレス製植木鋏【千吉 剪定鋏】

オールステンレス製で錆びにくく、お手入れしやすい剪定鋏です。
240gとそこまで重くなく、15mmまでの枝を切ることができます。

小さめなら180mm、大きめなら200mmを選ぶと良いでしょう。

商品はこちら

簡単!お手入れや研ぎ方

剪定鋏を購入したら、できるだけ長く使いたいものですよね。

安全に長く使用するためにはお手入れが大事です。
剪定鋏は脂などの汚れが付着したり、濡れて錆びてしまったりするからです。

そこで、剪定鋏のお手入れ方法を2つご紹介します。

ポイント

まず大事なことは、使ったらきちんと拭くことです。

長く植木鋏を使用したあとはどうしても汚れてしまいます。
錆や切れ味の低下につながるので、使用後は乾いた布で拭くようにしましょう。

拭いたあとは濡れない場所に保管することも大切です。
市販の刃物クリーナーを使うのもオススメです。

また、布に油を染み込ませて拭くのも良いでしょう。
錆の予防になるからです。

刃物用油があると良いですが、無い場合は食用油やミシン油で代用可能です。

次に大事なのが、定期的に刃を研ぐことです。
最初のうちはいいのですが、長く使用していると切れ味が悪くなってきます。

そこで、切れ味が悪くなってきたと感じたら刃を研ぐことをおすすめします。

やり方は以下の手順でOKです。

  1. 乾いた布で刃を拭く
  2. 油で刃を拭く
  3. 刃物クリーナーで刃を拭いて汚れを除去する(あれば)
  4. 砥石で研磨する
  5. 耐水ペーパーで仕上げる
  6. 乾いた布で水分を拭き取る

研ぐ際は、刃先に当てないようにするのがコツです。
刃先を研いでしまうと丸まったり、長さが合わなくなってしまいますので注意しましょう。

耐水ペーパーは水に濡らして使用し、終わったら布で拭いて乾かすのが大切です。
刃に水分が残っていると錆の原因になるからです。

刃のコンディションを良好にして、長く使えるようにしましょう。

注意点

刃を研ぐのは毎回じゃなくても大丈夫です。
むしろやりすぎは良くないので、切れ味が悪くなってきたら研ぐようにしましょう。

砥石を使うのはハードルが高いと感じる方は、刃物用シャープナーを使うのも良いでしょう。

剪定鋏の選び方!自分の手に合わせて選ぼう!

3つの並ぶ木

今回は剪定鋏の選び方やお手入れ方法をご紹介しました。
もしわからなくなったら、自分の手のサイズに合わせて選ぶのが良いでしょう。

また、購入後はお手入れがとても大事です。
良い職人は物を大事にします。

この記事が剪定鋏購入の参考になれば幸いです。

お庭業界での
転職なら

造園、園芸、外構、土木業界での転職を今すぐ探すなら業界専門の求職サイトがオススメ!