これから園芸業界で働くにあたって、何か必要な資格があるのか気になる人も多いのではないでしょうか?
園芸業界は需要がある業界でもあるので、事前に資格を取得して即戦力として活躍したいと考えている人もいるでしょう。
園芸業界に関する資格として、園芸インストラクターや造園し、ガーデンデザイナー、グリーンコーディネーター、ガーデンコーディネーターがあります。
それぞれの資格を取得することで、園芸業界で働く際に役立ちます。
それでは、園芸業界に向いている人や、ガーデニングの代表的な資格についてご説明しましょう。
目次
園芸業界に向いている人

園芸業界に向いている人は、以下の通りです。
- 植物が好きな人
- ガーデニングの良さを広めたい人
- デザインセンスがある人
- 責任感がある人
それでは、園芸業界に向いている人についてご説明しましょう。
植物が好きな人
園芸業界で働くなら、とにもかくにも植物が好きな人でないと務まらないでしょう。
植物は基本的にずっとお世話をし続けるので、さまざまな知識が必要です。
数多くの植物の中でも、特定の植物はいつ頃開花するのか、植物に適している土は何か、日当たりや水やりの条件、メンテナンスの頻度や予算など、植物に関する幅広い知識がないと植物を育てるのは厳しいでしょう。
それだけの手間と時間をじっくりかけることで立派な植物が育てられるため、本当に植物が好きな人に向いています。
しょくぶつに関する知識を身に付けるのが全く苦にならない人はもちろん、立派な植物を育て上げる苦労を厭わない人などにも向いているでしょう。
ガーデニングの良さを広めたい人
ガーデニングの良さを広めたい人も園芸業界が向いています。
ガーデニングといっても、どんな植物や花を植えるのかによって千差万別です。
見た目はもちろん花の香りや美しさなど、ガーデニングは非常に奥深い魅力があります。
もちろん理想的なガーデニングを実現するにはさまざまな苦労が伴いますし、日夜徹底管理しなければならないでしょう。
しかし、苦労の甲斐があってこそガーデニングをする楽しさや喜びが感じられます。
ガーデニングの良さや魅力を伝えたい人、植物を育てる喜びを広めたい人に向いていると言えるでしょう。
デザインセンスがある人
園芸業界ではデザインセンスがある人にも向いています。
園芸業界は植物に関する幅広い知識も必要ですが、庭を設計するといった業務を行う際は自分で設計したりデザインしたりしなければなりません。
基本t根木にクライアントの要望に応える形で設計を行いますが、場合によっては池や噴水を設置したり、テーブルや椅子、ベンチなどを作ったりすることもあります。
加えて給水や排水などを含めた庭園全体の構造を考えて設計しなければなりません。
こうしたさまざまな条件をクリアしながら全体的なデザインの高い完成度を求められるでしょう。
スムーズに仕事をこなすためにも、優れたデザインセンスが必要です。
責任感がある人
どの職業にも言えることですが、最後まで責任をもって仕事ができるかどうかが重要です。
設計やデザインしたものを基に最後まで作り上げる責任の強さがあってこそ、多くの人に喜ばれる仕事ができます。
ガーデニングの代表的な資格

ガーデニングの代表的な資格は、以下の通りです。
- 園芸インストラクター
- 造園士
- ガーデンデザイナー
- グリーンコーディネーター
- ガーデンコーディネーター
それでは、ガーデニングの代表的な資格についてご説明しましょう。
園芸インストラクター

園芸インストラクターとは、基本的に習得している庭園のデザインに関する知識や技術を活用した活動を行う職業です。
一般的にガーデニングと聞くと花や植物を育てるイメージがある人が多いかもしれませんが、他にも多肉植物やハーブを育てる界隈が増加している傾向にあります。
園芸インストラクターは花や植物はもちろん、さまざまな多肉植物やハーブといった幅広い知識や技術を身に付けることが大切です。
園芸インストラクターとして活動していくうちに、自分の仕事がテレビで紹介されることもあるでしょう。
それでは、園芸インストラクターの仕事内容と活躍できる分野についてご説明しましょう。
園芸インストラクターの仕事内容と活躍できる分野とは?
園芸インストラクターの仕事内容は、ガーデニングに関する相談や悩みに対してさまざまなアドバイスをすることです。
どうすればガーデニングが上手にできるのか、特定の植物との相性が良い植物は何がいいのかなど、さまざまな相談や悩みに対して的確なアドバイスができるようにならなければなりません。
特にさまざまな内容の相談や悩みに応じて対応しなければならない以上、どんなことでも答えられるように多くの知識を身に付けることが大切です。
そのためにも、園芸に関するさまざまな最新情報を手に入れて情報を入れ、ブラッシュアップさせておきましょう。
また、園芸インストラクターの資格を取得することで、さまざまな転職先が広がります。
園芸インストラクターが活躍できる分野は、以下の通りです。
- 造園士
- ガーデンデザイナー
- 園芸療法士
- グリーンコーディネーター
- 生花店スタッフ
園芸インストラクターになるにはどうすればいい?
園芸インストラクターになるには、日本インストラクター技術協会が行う園芸インストラクター資格試験に合格する必要性があります。
ただし、園芸インストラクターとして活躍するには、以下のような知識を身に付けることが大切です。
- 苗や肥料の選び方
- 水やりの頻度
- 植え替えをするときのコツ
- ガーデンデザイナーについての知識
- ガーデン工事のポイント
- ガーデンの管理方法
- 病害虫の対策
- 害虫の種類
- 薬剤の使用方法
また、ガーデニングに関する知識を身に付けるには、専門学校に通ったり、通信講座で勉強したり、独学で学んだりする方法があります。
専門学校を選ぶ場合、自分に合った学校を選ぶことでガーデニングの知識や技術が豊富にある教師からさまざまな知識や技術を教えてもらえるのがポイントです。
通信講座の場合、自宅で勉強できるので仕事などで忙しい人でも手軽に知識が身に付けられるのがポイントです。
使用する教材やカリキュラムはプロが作成しており、なおかつ質問にも答えてくれるので安心して勉強できます。
独学の場合、基本的に書店などで園芸に関する書籍を購入して勉強することになるでしょう。
今やネットで検索することで勉強することもできますが、やはり独学では園芸インストラクターに必要な知識や技術を身に付けるのは難しいです。
なお、資格試験の概要は、以下の通りです。
受験料 | 10,000円(税込) |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
申込方法 | インターネットからの申込み |
資格検定試験 | 2.4.6.8.10.12月の年6回 |
申込期間 | 試験前月の1日〜末日まで |
試験期間 | 2.4.6.8.10.12月20日〜25日 |
答案提出期限 | 2月28日・4.6.8.10.12月30日必着で郵送 |
合格発表 | 試験翌々月10日 |
造園師

造園師とは、一般的に「庭師」と呼ばれている仕事であり、個人の家に出向いて日本式の庭園づくりやメンテナンスをする職人です。
クライアントの要望をヒアリングしてすり合わせを行いつつ、庭の形状や日当たり、住居とのバランスなどを考えて理想的な庭を作っていきます。
造園師として働くには植物の知識はもちろん、さまざまな知識や技術が求められること、よほど造園業に興味がある人でなければ働き続けるのは厳しいでしょう。
とはいえ、園芸が好きな人であればとてもやりがいがある仕事になるので、植物をはじめとするさまざまな知識を活かしたいという人におすすめです。
それでは、造園師の仕事内容と活躍できる分野、造園師になるにはどうすればいいのかご説明しましょう。
造園師の仕事内容と活躍できる分野とは?
造園師の仕事は、主に日本庭園や就業住宅をはじめとする住宅の緑地設計、もしくは緑地設計の設計図を基に自ら現場作業を行いつつ指揮監督を務めることです。
基本的に造園に関する注文を受けたらクライアントとのヒアリングを綿密に行います。
その後、ヒアリングで決まった内容を元に設計図を作成して、土地の測量や地割を行って施工計画を立てていきます。自分の代わりに役所や設計会社が設計図を作成することもあるのがポイントです。
造園工事が始まると、建設機械を活用して地盤を整備し、給水・排水、照明灯などをはじめとする地下配線のための配管やケーブル線を敷地の地下に埋めていきますが、基本的に専門業者に依頼するケースがほとんどです。
以上のように造園工事の設計から指揮監督などを行いますが、近年では庭園や公園、緑地などの維持管理を行う仕事が増えている傾向にあります。
基本的に難しい仕事を請け負うことはありますが、大抵は樹木の剪定や伐採、刈込、除草、芝刈などを行うことが多くなるでしょう。
造園師はまさに造園業を代表する職業であり、植物の維持管理を必要とする場所であればどんな分野でも活躍できるポテンシャルを秘めています。
造園師になるにはどうすればいい?
造園士になるには、高校や短大、大学の園芸・農業系学科を選考して必要課程を修了させてから造園会社等に勤務するのが一般的です。
学校で土壌肥料や病虫害防除、農薬などについて学んだり、建築系学科で設計、測量、土木などの知識・技術をつけてから就職するケースが多いため、初心者でも未経験でもしっかりと知識や技術を身に付けることで即戦力になりやすいでしょう・
就職後は現場での経験や技能講習を通して技術を磨き、機械操作や農薬の取り扱いに必要な資格を取得していきます。
草木の扱い方や石材の知識、美的センス、デザインセンスなどが求められる他、屋外作業や高所での作業が多いため体力や平衡感覚なども必要です。
とはいえ、40代や50代でも働ける職業でもあるため、幅広い年齢層の人が働けるのがポイントです。
ガーデンデザイナー

ガーデンデザイナーは造園師と似ていますが、主個人の住宅の庭や公園、起業のビルの敷地内の庭園などをはじめとする場所の設計やデザインをする仕事です。
造園師と似ている部分が多いものの、ガーデンデザイナーの主な仕事場は庭に限ります。
それでは、ガーデンデザイナーの仕事内容と活躍できる分野、ガーデンデザイナーになるにはどうすればいいのかご説明しましょう。
ガーデンデザイナーの仕事内容と活躍できる分野とは?
ガーデンデザイナーの仕事は、基本的に生活に潤いを与える空間となる庭園の設計とデザインを行うことです。
ガーデンデザイナーはさまざまな知識や技術を活用し、個人の住宅の庭はもちろん都市公園や植物園、緑地などの公共空間の設計とデザインを行います。
造園師は庭以上にさまざまな仕事を請け負うことが多いですが、ガーデンデザイナーは庭に関する仕事に限定されます。
クライアントとのヒアリングを重ねていき、クライアントが求めるデザインの概要や給排水設備計画、対象となる場所の植栽や土壌などを考慮したうえで設計図を作成していきます。
設計図が完成したら、その内容を基に造園工事を行うまでが一般的な流れです。
ガーデンデザイナーは庭に関するスペシャリストなので、庭園設計事務所や建設会社の造園部門などに就職したり、造園施工会社やエクステリアメーカー、園芸店などで活躍したりできるのがポイントです。
ガーデンデザイナーになるにはどうすればいい?
ガーデンデザイナーになるには、高校卒業後に大学・短大・専門学校に進学し、農学、環境学、建築学・意匠などを勉強していきます。
基本的に在学中に造園施工管理技士の資格を取得すると就職に有利になるのがポイントです。
造園施工管理技士には1級と2級がありますが、2級は指定学科の大学を卒業した後、1年以上の実務経験を経て受験することができます。
したがって、造園施工管理技士の資格取得を視野にいれば進学になるでしょう。
そして、造園会社などに就職して実務経験を積んでからガーデンデザイナーの資格試験に合格することで、ガーデンデザイナーになります。
グリーンコーディネーター

グリーンコーディネーターとは、基本的に観葉植物や花を使って、空間デザインや演出をする専門的な職業です。
主にショッピングモールやホテルなどの景観を重要視するようなところから依頼を受けて仕事をするので、植物に関する知識はもちろん最新のトレンドなどもチェックをする必要性があります。
共同で作業することが多いことから、コミュニケーション能力も必須です。
それでは、グリーンコーディネーターの仕事内容や活躍できる分野、グリーンコーディネーターになるにはどうすればいいのかご説明しましょう。
グリーンコーディネーターの仕事内容と活躍できる分野とは?
グリーンコーディネーターの仕事内容は、クライアントからの要望やスペースに合わせて観葉植物などのコーディネートを提案し、植物を設置したり植物のお世話やメンテナンスなどを行います。
観葉植物で居住空間、会場、オフィス環境、店舗などに癒しの空間を演出していきます。
基本的に一人で仕事を行うこともありますが、癒しの空間を演出するために空間デザイナーやインテリアコーディネーターなどの関連した職種の人たちと共同作業を行うこともあるのがポイントです。
ホテルやイベント会場、商業施設、オフィスなどの各種企業から依頼を受ける形で活躍できます。
グリーンコーディネーターになるにはどうすればいい?
グリーンコーディネーターになるには、高校を卒業後に環境学や能楽、インテリアなどが学べる大学・短大・専門学校を専攻して進学します。
必然的にグリーンコーディネーターは幅広い植物の知識が必要になるため、在学中に農学・造園系の学部やコースで植物の知識を学ぶことが大切です。
なお、在学中に園芸装飾技能士やフラワー装飾技能士などの資格があると就職に有利になります。
また、植物の運搬もするので普通自動車免許はあった方が良いでしょう。
ガーデンコーディネーター

ガーデンコーディネーターとは、文字通り庭のコーディネートを行う職業です。
どうすれば庭の景観や全体を美しく見せることができるのか、自分の知識や技術が最大限発揮される仕事です。
それでは、ガーデンコーディネーターの仕事内容や活躍できる分野、ガーデンコーディネーターになるにはどうすればいいのかご説明しましょう。
ガーデンコーディネーターの仕事内容と活躍できる分野とは?
ガーデンコーディネーターの仕事内容は、基本的に庭園やリゾート施設の庭、公園、神社仏閣、クライアントの庭などのさまざまな空間をトータルでコーディネートすることです。
ガーデンコーディネーターは単に植物を配置すればいいというわけでなく、庭園という一つの空間をいかに美しくも機能的な場所にするかどうかが求められます。
庭園全体の構造から給水や排水、エクステリアなど細部にまでこだわって設計していきます。
また、実際に庭園の施工を行う業者と綿密な打ち合わせを行い、スケジュール管理を行うのも重要な役割です。
庭に関する分野であれば活躍できる分野だと言えるでしょう。
ガーデンコーディネーターになるにはどうすればいい?
ガーデンコーディネーターを目指しているのであれば、基本的に造園業者や建設業者、ホームセンターや園芸店などで勤務することになるでしょう。
ガーデンコーディネーターとしてスムーズに就職するには園芸の知識を身に付けていることが大前提なので、さまざまな専門知識を身に付けるために園芸に関する学科や建築系の学科などを専攻する必要性があります。
植物の専門知識はもちろん建設に関する知識など、数多くの知識が求められるでしょう。
まとめ

園芸業界で働くにあたって取得していると役立つ資格は数多くあります。
造園施工管理技士をはじめとするさまざまな資格がありますが、自分がどんな職業に就きたいかで目指すべき資格も変わっていくでしょう。
もしも園芸業界で働くために資格の取得を目指しているのであれば、是非とも以下のサイトを利用してみてはいかがでしょうか。