「型枠大工で独立したら年収はどれくらいになるんだろう?」
「そもそも型枠大工で独立はできるの?」
「できるなら準備の仕方を知りたい」
「ついでに独立の注意点やメリットがあれば教えてほしい」

こんな疑問や悩みに答える記事です。

 

結論から言うと、型枠大工で独立して稼ぐことは可能です。

一人親方の型枠大工は少ないので仕事をもらいやすいからです。

ただし、独立にはリスクもあります。

 

この記事では、型枠大工で独立したらどれくらい稼げるのか、注意点やメリットまで解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

高杉 有希子
監修者 エクステリアプランナー 高杉 有希子

静岡県御殿場市の土建屋に生まれ、大型重機が大好きな子供時代を送る。
建築に憧れ、三重短大で住環境を学ぶ。新卒でハウスメーカーFC工務店の「インテリアプランナー」に応募するも、社長の勘違いで募集したかったのはなんと「エクステリアプランナー」!!
ハウスメーカーで個人住宅のエクステリアを担当。その後、ゼネコン住宅事業部のインテリアプランナー、植木屋の外構プランナーを経て、現在は(株)ガーデンメーカーで営業設計を務める。

執筆者 ダーチー

工場に勤務しながらWebライターをしているダーチーと申します。これまで、建設業や製造業、物流業、飲食店のアルバイトまで経験しました。

目次

型枠大工とは?まずは仕事内容を紹介

型枠大工とは鉄筋コンクリート造の建物を造る際に必要となる、コンクリートを流し込む型枠を造る仕事です。

コンクリート造の建物を造る際には無くてはならない仕事で、あらゆる現場で活躍している職人です。

型枠のでき次第で建物の安全性や見た目も変わってくるので、非常に重要な工程でもあります。

型枠大工で独立することは可能ですが、未経験ならまずは就職したほうが良いでしょう。

なぜなら、型枠大工に限らず独立する場合は「経験や人脈」が必要だからです。

型枠大工が未経験の方は、まずは型枠大工の業者に就職しましょう。

ちなみに型枠大工の職を探すときは、建設業に特化した求人サイトを活用すると効率的です。

型枠大工で独立するってことは一人親方?

型枠大工で独立する場合、一人親方か会社を立ち上げるかに分かれます。

ここでは「独立前の準備の仕方」をお伝えします。

独立前に準備することは以下のとおり。

  • 知識・経験・人脈づくり
  • 資格を取得して信頼を得る
  • 開業資金・場所を確保する
  • 必要書類を提出する
  • 仕事を受注するルートを確保する

それぞれ見ていきましょう。

独立に必要な知識や経験を積む【人脈づくりも】

型枠大工で独立するには、知識・経験が最も大切になります。

そもそも型枠大工の知識が無いと仕事はできないですし、経験が無いと信頼してもらえないからです。

型枠大工未経験なら、就職して知識・経験を積むことから始めましょう。

また、人脈づくりが大切になります。

独立後に仕事をもらいやすくするためです。

独立を目指すなら知識や経験だけでなく、人脈づくりも積極的に行いましょう。

資格や信頼があると更にいいかも?【有利になる資格】

型枠大工で独立する際に、持っておくと有利になる資格は以下のとおり。

  • 型枠施工技能士
  • 型枠支保工の組み立て等作業主任者
  • 建築施工管理技士
  • 足場作業主任者
  • 玉掛け
  • 高所作業車運転者
  •  

などがあります。

資格を取得することで信頼に繋がります。

就職したら仕事をしつつ、資格取得に向けて勉強することをおすすめします。

開業資金・事務所の確保【お金や場所って必要?】

建設業で独立するなら、開業資金は「500万円」程度必要と言われています。

開業後の運転資金を用意しておくのも重要です。

仕事をこなしても実際手元に入ってくるのは1ヶ月後〜2ヶ月後なので。

できれば半年ほど、最低でも「3か月程度運営できる自己資金」があると良いでしょう。

それから「機械や工具、材料を保管する場所の確保」が必要になります。

つまり拠点となる事務所ですね。

一人親方で独立するのか、それとも従業員を雇うのか、などで事務所の大きさが変わってきます。

今のうちに独立後のイメージだけでもしておきましょう。

必要書類を提出する【独立ってどこに何を出すの?】

一人親方として独立するなら「個人事業の開業・廃業届」を管轄の税務署に提出しておきましょう。

提出しなくても罰則は無いですが、節税効果や屋号で銀行口座を作れたりするのでおすすめです。

また青色申告で確定申告するときのために「青色申告承認申請書」も一緒に提出しておきましょう。

ちなみに開業届・青色申告承認申請書を提出するのに費用はかからないので安心してください。

法人として会社を設立する際は登記を行います。

登記には以下の書類を管轄の法務局に提出する必要があります。

  • 設立登記申請書
  • 定款
  • 登録免許税納付用台紙
  • 発起人決定書
  • 代表取締役等の就任承諾書
  • 取締役の印鑑証明書
  • 印鑑届書
  • 出資金の払込証明書

とはいえ、独立はまだ遠い話だと思いますので今は覚える必要はないでしょう。

「独立には書類が必要になる」ということだけ頭に入れておいてくださいね。

集客・仕事受注のルート確保【開店したら、何をする?】

開業前に集客のルートを確保しておくことをおすすめします。

開業後すぐに仕事を受注できるとは限らないからです。

開業後にやればいいと思うかもしれませんが、それでは無収入の期間ができてしまいます。

報酬が入ってくるまでの期間を開けないためにも、人脈をフルに活用して開業前に集客ルートを確保しましょう。

職人ってかっこいい!けど独立後のリスクとは?

「型枠大工で独立するために必要な準備は分かった。
でも独立後のリスクって無いの?」

型枠大工で独立することはリスクもあります。

ここからは「型枠大工で独立した場合のリスクと対処法」「労災保険」について、以下の流れで解説していきます。

よくある失敗とその対処法
労災、各種保険について

それぞれ見ていきましょう。

よくある失敗と対処法【失敗あるある】

まず型枠大工で独立後の失敗例を見てみましょう。

【経理ができない】
型枠大工としての腕はあるけど、経理ができなくて経営が崩壊するのはよくあることです。

型枠大工に限らず独立するなら経理の知識は必須です。

会社員と違い、日々のお金の流れを自分で記録しなければならないからです。

例えば、材料費、工具代、移動費、人件費など日々かかるお金の計算、請求書の作成などです。

これらを記録しないと、毎月の売上が分かりません。

ですので、独立するなら基本的な経理の勉強もしておく必要があります。

現場仕事が忙しい場合、経理を雇うことも考えてみると良いでしょう。

【営業ができない】
営業ができなくて、仕事を受注できないのもよくある失敗の1つです。

いくら人脈があったとしても、つねに仕事をもらえるわけではありません。

人脈にも限界があるので、新規で仕事を取る必要があります。

その場合、大事なのが営業力になります。

営業力が無いと新たに仕事を受注するのは難しいので、本やインターネットなどで勉強することをおすすめします。

【忙しすぎて手が回らない】
逆に仕事の受注しすぎで手が回らなくなるパターンもあります。

工期に間に合わなかったり、中途半端な仕事をすると信用が無くなり二度と仕事をもらえなくなる可能性もでてきます。

対策としては「できない仕事は断る」「従業員を雇う」「他の業者に流す」
などがあります。

まずは「自分のできる範囲で仕事を受注する」ことを心がけると良いでしょう。

【従業員がついてこない】
「会社を設立したが、従業員とトラブルになり誰もついてこない」ということもあります。

社長が尊敬できる人物でないと、従業員はついてきません。

社長は経営面だけ考えがちになります。

経営面だけでなく、現場の考えも聞き入れるようにすることが大事です。

ときには、ねぎらいの言葉をかけてあげるなど、自己中心的にならないようにしましょう。

労災・各種保険について【面倒な保険はどう考えたらよい?】

独立したら「労災保険」に入りましょう。

労災保険とは、仕事や通勤で怪我をしたときに補償してくれる制度です。

労災保険は労働者のための保険ですが、一人親方、中小企業主の方は任意で加入できます。

怪我をして動けなくなると収入が無くなってしまうので、強く加入をおすすめします。

また会社員時代の社会保険は「厚生年金」ですが、独立すると「健康保険」になるので、忘れずに加入しましょう。

型枠大工で独立後の年収!年収1000万も夢じゃない?

賃金構造基本統計調査によると、型枠大工の年収は「388万円」です。

独立した場合は人にもよりますが、だいたい「400万〜450万円」くらいのようです。

つまり、雇われ職人よりも稼げる可能性があるということです。

独立後の収入は青天井なので、会社を立ち上げれば年収1000万円も夢ではないでしょう。

とはいえ、経験、資格、人脈などによって年収が大きく変わってくることを覚えておきましょう。

年収UPの秘訣

年収を上げるには以下のポイントを意識すると良いでしょう。

  • 営業を頑張る
  • とにかく仕事をこなす
  • 単価交渉する
  • 大規模工事を受注する
  • 会社を立ち上げる

単純に仕事をたくさんやれば収入は増えます。
最初はとにかく仕事を受注し、一生懸命やることです。

その後は、単価交渉して徐々に一件あたりの報酬を上げていきましょう。
信用が貯まってくれば、単価交渉も成功しやすくなるはずです。

一人親方から会社を立ち上げて社長になれば、さらに年収を上げられる可能性があります。

計画的に年収を上げていくと良いでしょう。

型枠大工で独立するメリット、気を付けたいデメリット

型枠大工で独立は可能とはいえ、メリット・デメリットがあります。

ここでは型枠大工で独立した場合の「メリット・デメリット」をそれぞれ見ていきます。

メリット

【自由な働き方ができる】

独立したら自由度が高い働き方が可能です。

例えば

  • 労働時間の自由
  • 仕事を選べる
  • 定年がない
  • 上司がいない

などがあります。

ある程度は時間の自由があるので、自分の都合に合わせて仕事しやすくなります。

嫌な仕事は断ることも可能、上司はいないので会社員よりストレス無く働けるでしょう。

人間関係で悩んでいた方にとっては、大きなメリットと言えますね。

【収入が増える可能性がある】
独立すれば収入は青天井になります。

会社員の場合、月の給料は決まっていますが、独立したら自分が働いたぶんだけ入ってきます。

また、雇われの職人と比べて、一人親方は高単価で仕事をもらいやすくなっています。

自分の実績次第で収入が大きく跳ね上がるので、頑張れば高年収も目指せます。

デメリット

【一人親方の場合、小規模工事が中心になる】
一人親方の場合、住宅の基礎がメインの工事になります。

ビルやマンションなどの工事は、規模の大きい会社がやるからです。

大規模工事であっても、1人の一人親方に任せるのではなく、複数の一人親方が集まって仕事をするのが普通です。

そのため1人あたりの単価も安くなりがちになります。

【収入が減る可能性がある】
独立したら自分が働いた分だけ報酬として入ってくるので、収入に制限はありません。

しかし、仕事が無いと会社員時代より収入が減る、または収入が安定しない可能性もあります。

当たり前ですが、仕事が1件も無ければ収入は0です。

そのため、型枠大工の腕も大事ですが、それ以上に人脈や営業力が大事になります。

まとめ:型枠大工で独立!イメージしておこう【まずは就職】

今回は、型枠大工での独立についてお伝えしてきました。

まとめると

  • 型枠大工で独立するなら、まずは就職したほうが良い
  • 独立するなら知識、資格、経験、人脈が大事
  • 3か月程度運営できる自己資金を用意
  • 独立時は開業届の提出が必要
  • 独立した場合の年収は「400万〜450万円」
  • 年収を上げるには、営業、単価交渉が大事
  • さらに年収を上げるなら会社を立ち上げる
  • 独立のメリットは「時間の自由、収入が増える可能性がある」
  • 仕事を取れないと収入が安定しない

型枠大工で独立することは可能ですが、リスクも大きいので覚悟しなければなりません。

よく考えてから独立するようにしましょう。

お庭業界での
転職なら

造園、園芸、外構、土木業界での転職を今すぐ探すなら業界専門の求職サイトがオススメ!