これから建築系のCADオペレーターを目指すのであれば、どんな仕事内容なのか、どんなスキルや資格が必要なのか知ることが大切です。

建築系CADオペレーターの将来性や年収も気になるところなので、CADオペレーターを目指すなら網羅的に把握しておいて損はありません。

事前に必要なスキルや資格を取得することで、即戦力として採用される可能性もあります。

それでは、建築系CADオペレーターの仕事内容や将来性、年収、必要なスキルや資格などをご説明しましょう。




目次

建築系CADオペレーターの仕事内容と年収例

そもそもCADとはコンピューター支援設計のことで、パソコンを使ってさまざまな種類の図面を引くソフトウェアを扱うのがCADオペレーターです。

建設業をはじめとする図面が必要な業界にとって、CADオペレーターはなくてはならない人材です。

そんな建築系CADオペレーターの仕事内容は、基本的に設計図を元にCADソフトを活用して図面やデザインを作成することです。

建築基準法を大前提とした設計事務では、CADの図面をパソコン上で編集・修正作業や手書きの図面をCADでトレースする作業などを行います。

これだけを聞くと簡単そうに感じるかもしれませんが、実際は綿密な作業ができるスキルがなければ正確な図面が作れません。

それでは、具体的な建築系オペレーターの仕事内容や年収例、将来性についてご説明しましょう。

建築系CADオペレーターの具体的な仕事内容

建築系CADオペレーターは基本的に設計図を元にCADソフトを活用して図面やデザインを作成しますが、誰でも簡単にできる仕事ではありません。

図面をデザイン・設計する場合は直線や円、多角形、トリミングといったさまざまな作図ツールを使用して間取りを作成し、既に完成しているオブジェクトを追加してデザインしていきます。

2DのCADであれば平面的な図面で一棟の間取りやオブジェクトなどをデザインしていきます。

しかし、3DのCADであれば平面的な図面に高さの情報を追加することで立体的な一棟をデザインするのが特徴です。

以前までは手書きの図面をCADでトレースして仕上げていくのが一般的でした。

ですが、現在では設計者がある程度の図面制作を行い、残りはCADオペレーターが編集や繻子影作業を行い、平面図から情報を読み取って断面図や展開図を制作するのが主流になっています。

このことから、図面を見ただけでどんな作図をすればいいのか理解したり、専門用語を使った支持を完璧に理解して作図したりできるスキルが求められるでしょう。

また、会社によっては設計者との打ち合わせや顧客と直接ヒアリングを行うこともある他、一般事務業務を兼任することもあります。

建築系CADオペレーターの年収例

2023年3月10日に「求人ボックス 給料ナビ」が公表したデータによると、建築系CADオペレーターの平均年収は440万円でした。

あくまで平均年収なので、基本的に平均年収を下回る年収で働くことになるでしょう。

ただ、派遣社員の平均時給額は1,700円前後と一般的な事務員の時給よりも高い傾向にあるのがポイントです。

また、フリーのCADオペレーターとして働いている人の中には平均年収はおろか500万円、700万円と高い年収を稼ぎ出す人もいます。

場合によっては1,000万円以上も稼ぎ出す人もいるため、いかにCADオペレーターとして必要とされるスキルや資格が身に着けられるかどうかが重要だと言えるでしょう。

CADオペレーターの将来性

建築系CADオペレーターの将来性は未だ高いと言えるでしょう。

まず、建築系の職業は基本的に図面がなければ建築そのものができないため、2Dでも3DでもCADオペレーターが図面をデザイン・設計しなければ工事計画を進めることすらできません。

建築系CADオペレーターは基本的にCADソフトウェアの扱いに長けており、建築における設計やその他の業界で図面を必要とする業種をサポートします。

CADソフトウェアが扱えるというだけで仕事の幅が広がる他、派遣社員でも一般的な事務員よりも給与が高く設定されているほどです。

中には実務経験を十分に積んだ後で独立し、フリーのCADオペレーターとして活動している人もいます。

クオリティが高い図面のデザインや設計ができるのであれば、フリーでも個別に依頼されることは十二分にあります。したがって、建築系CADオペレーターの将来性は十分高いと言えるでしょう。

CAD設計士との違い

建築系CADオペレーターとCAD設計士では何が違うのか気になる人も多いのではないでしょうか。

CADオペレーターとCAD設計士との違いは、何のためにCADを使用するのかどうかです。

CADオペレーターの場合は設計図を元に図面やデザインを作成するためにCADソフトを使用します。

一方のCAD設計士は図面の設計をするためにCADを使用します。

図面の設計を行うために建築法や建築学などをはじめとする専門的な知識を必要とするので、CADオペレーターと同じく効率良く働く際に求められるスキルは多いでしょう。

また、CAD設計士は図面の設計のみを行うものではなく、建築物の建築も行うのが大きな違いです。

CADオペレーターとして働く上で必要、または有利になる資格は?

CADオペレーターとして働く上で必要、または有利になる資格は、以下の通りです。

  • 2次元CAD利用技術者試験(1級・2級)
  • 建築CAD検定(准1級・2~4級、4級は団体受験のみ)
  • CADアドミニストレーター
  • テクニカルイラストレーション技能試験(1~3級)

それでは、CADオペレーターとして働く上で必要、または有利になる資格についてご説明しましょう。

2次元CAD利用技術者試験(1級・2級)

2次元CAD利用技術者試験とは、CADの技術がどのくらいあるのかを証明するための試験です。

1級と2級があり、2級は作成した図面データの取り扱い方などをはじめとするCADに関する基本的な知識があるかどうかが問われます。

実技試験は行われず、コンピューター入力式の筆記試験となります。

なお、2級でも合格率は50%程度しかなく、割と難しい試験だと言えるでしょう。

1級は建築・機械・トレースの3つの分野に分かれて試験を行います。

それぞれの分野でCADの作図に応用できるかどうかが問われます。

特に実技試験が執り行われることから、建築分野ではCADの作図に建築の知識がどのように応用できるかどうか考えなければなりません。

RC造平面図などをはじめとする難易度が高い設計図をCADで作成しなければならず、総じて2級よりも合格率が低くなっています。

基本的な合格率は30%~40%と軒並み低いので、事前にしっかりと勉強する必要性があります。

建築CAD検定(准1級・2~4級、4級は団体受験のみ)

建築CAD検定とは、建築分野におけるCADに関する知識や技術がどのくらいあるのかどうかが証明できる資格試験です。

建築分野でCADに関する実務能力に重きが置かれており、淳1級、2級、3級、4級と分かれています。

一番低い4級は団体受験のみの開催になっており、合格率は約93%と非常に高いのでほぼ確実に合格できるでしょう。

しかし、3級の合格率は約62%、2級の合格率は約60%と大きく下がり、一番難しい准1級だと合格率は約14%と非常に難関な試験であることが分かります。

無事に合格できるようにするためには、より深い専門知識を身に着ける必要性があるでしょう。

ただ、無事に准1級に合格することができれば、それだけ即戦力になり得る専門知識を証明できるのが大きなポイントです。

CADアドミニストレーター

CADアドミニストレーターとはCA実務認定制度のうち、3つの認定試験のうちの1つです。

こちらは図形の基礎知識や作図能力、CADの操作技術がどのくらいあるのか、主に術的な父式があるかどうかが問われます。

テクニカルイラストレーション技能試験(1~3級)

テクニカルイラストレーション技能試験とは、平成29年に廃止されたCADに関する唯一の国家資格の「CADトレース技能審査」の代わりに設立された国家資格です。

2Dの平面図から3Dの立体図に書き起こす際の能力がどのくらいあるかどうかが問われます。

無事に試験に合格できれば、テクニカルイラストレーション技能士を名乗れるようになり、CADの資格を取得していることがアピールできます。

CADオペレーターに向いている人

CADオペレーターに向いている人は、以下の通りです。

  • 集中力がある人
  • 細かい作業が苦にならない人
  • 数学や図面が得意な人

それでは、CADオペレーターに向いている人についてご説明しましょう。

集中力がある人

CADオペレーターは専門知識が含まれている指示通りに正確な設計図を作成しなければならないため、長時間パソコンに向かって作業をしなければなりません。

寸分の狂いもない正確無比な設計図を完成させる以上、集中力がないと時間がかかるうえにミスしやすくなるため、それだけ質が低い設計図を作成してしまうでしょう。

ミスがある設計図では安全性に問題がある建物を建ててしまうことになるため、自分が作成した設計図が建物の安全性を決めると言っても過言ではありません。

修正する場合だと工期が遅れてしまう可能性が高いので、正確な作業を長時間行えるほどの集中力がある人に向いています。

細かい作業が苦にならない人

CADオペレーターが担当する作図は寸分の狂いがあるのは許されることではありません。

少しの誤差があるだけで元の設計図と違う図面になってしまうため、このままでは建築することができません。したがって、ミスや誤差などがないように、何度も確認しては修正するのを繰り返す必要性があるでしょう。

したがって、確認と修正による細かい作業を苦にすることなく長時間続けられる人に向いています。

数学や図面が得意な人

CADオペレーターは平面図から立方体にしたり、立方体を平面的な側面から捉えたりするための空間認識能力も求められます。

質量や面積などの計算能力も必要になることから、数学や図面に強い人ほど効率良く作図ができるでしょう。

建築業界で利用されている主なソフト

建築業界で利用されている主なソフは、以下の通りです。

  • Auto CAD(オートデスク社)
  • Jw_cad for Windows
  • その他のCADソフトウェア

それでは、建築業界で利用されている主なソフトについてご説明しましょう。

Auto CAD(オートデスク社)

オートデスク社のAuto CADは建設関係で最も多く導入されているソフトであり、Auto CADを手軽に操作できるほどの知識や技術を持っているのであれば即戦力として採用されやすくなるでしょう。

しかし、数万円以上と非常に高額なソフトであり、本気でCADオペレーターを目指すような人でない限りおすすめできないかもしれません。

ただ、CADについて学べる学校であればAuto CADを無償で利用しながら学べるのでおすすめです。

Jw_cad for Windows

Jw_cad for WindowsはフリーのCADソフトの中で最も有名なソフトであり、無料で利用できるにもかかわらず実技試験に必要な技術や知識が学べるほどの機能が搭載されているのが特徴です。

無料で利用できるので費用をかけずに誰でも手軽にCADの勉強ができます。

ガイドブックも多く存在することから、Jw_cad for Windowsさえあれば問題ないと言えるでしょう。

h3:その他のCADソフトウェア

その他のCADソフトウェアとして挙げられるのが、デザイン系の作図に強い「VectorWorks」、最初から3Dモデリングができる「BIM」、操作性に優れている「FreeCAD」、永年ライセンスでコスパに優れる「BricsCAD」、Auto CADとほとんど変わらない操作性でありながら基本無料で使用できる「Draft Sight」など、多種多様なCADソフトウェアがあります。

それぞれのCADソフトウェアを比較して、自分に合ったCADソフトウェアを導入しましょう。

まとめ

CADオペレーターは建築業界でも大いに活躍できる職業であり、必要なスキルや資格を取得している人ほど即戦力として重宝されるでしょう。

しかし、おすすめの資格の中には号アック率が非常に低いものもあるため、基本的に働きながら資格の取得を目指すことになります。

集中力が長時間続く人や細かな作業が得意な人などは、CADオペレーターに向いていると言えるでしょう。

もしもCADオペレーターの資格を取得したいなら、ガーデンジョブを利用してみてはいかがでしょうか。

ガーデンジョブ

CADオペレーターとして図面作成スキルを活かせる設計補助の仕事をチェック!

⇒関東の求人
⇒東海の求人
⇒関西の求人




氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期か ら植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。 公園の設備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植 栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 中里 涼子

ライター歴8年以上の中里 涼子です。 リフォーム・リノベーション、住宅、不動産投資などのジャンルで記事を執筆しています。 わかりやすく実用的な記事作成を得意としています。現場の声やリアルなユーザー体験を丁寧に掬い取ることを大切にしています。