「面接でどんな質問をすれば応募者の本音や能力を見抜けるの?」

「忙しい担当者でも使いやすい面接質問例が知りたい」

 

このように、面接に不安を抱える方は多いのではないでしょうか。

 

採用活動は企業の未来を左右する重要な業務ですが、面接の質によって採用の成否が分かれる場面も珍しくありません。

 

限られた時間の中で応募者の能力や人柄を的確に見極めたいと考えている方は、実践的な質問パターンの習得が欠かせません。

 

この記事では、忙しい採用担当者が押さえておくべき面接質問例を目的ごとに整理し、必要な準備や評価のコツまで詳しく解説しますのでぜひ最後までご覧ください。

お庭のお手入れ専門店

お庭のお手入れは造園業界No.1チェーン店のsmileガーデンにお任せください!

目次

面接の質問例を知る前に|質問の目的を理解する

面接で応募者に質問する目的は、経験や実力を確認するためだけではありません。

たった一度の会話で多くの情報を引き出すには、目的をはっきり持ち、応募者の答え方や思考の癖までじっくり観察するのがコツ。

面接官主体で面接の質をコントロールし、本当に知りたいことを引き出しましょう。

なぜ面接で質問が重要なのか

面接での質問は、本音や人柄、考え方まで掘り下げて、自社とのマッチ度を見極めるためでもあります。

表面的な受け答えだけではなく、なぜその答えに至ったかも確認することが重要です。

質問の組み立てひとつで、欲しい情報の質も変わります。

面接官が受け身にならず、面接自体をコントロールする意識も大切です。

担当者が押さえるべき基本視点

面接質問を組み立てるときに大切なのは、単に流れを決めるだけでなく、本当に見極めたいポイントを明確にすることです。

以下の4つの視点を押さえると、面接の質が格段に高まります。

  • 求人内容や職種の要件に基づく質問を重視する
  • オープンな質問形式で具体的な経験や考えを引き出す
  • 全応募者に平等な質問をすることで信頼性を確保する
  • 応募者の答え方や表現力も含めて総合的に判断する

求人ごとに求められるスキルや適性は異なります。

その業務で実際に必要な能力や性格、価値観に合った質問を重視しましょう。

あらかじめ用意した必須質問は全員に投げかけ、公平性を担保することで、応募者の比較が正確になります。

また、答え方のロジックや話し方、相手の目を見ているか、誠実な印象かなど、全体の雰囲気や対応力まで観察して評価しましょう。

基本の面接質問

最初の基本質問こそ、応募者と面接官の距離を縮める決め手になります。

履歴書の復唱で終わらず、エピソード深掘り&話し方をじっくり観察するコツをお伝えします。

自己紹介

よくあるのが「まず自己紹介をしてください」という質問です。

これだと、自己PRや学生時代に力を入れたことなどの話題と混同してしまい、面接官が聞きたい基本情報とは異なる内容になってしまう可能性があります。

自己紹介をお願いするときは、下記のように具体的な指示を添えて聞けばOKです。

「お名前と簡単なご経歴をお願いします」

最初の数分で応募者の話し方や性格がよく分かるので、肩の力を抜いて話してもらいましょう。

志望動機・自己PR

「なぜ当社を?」の質問は、応募者から本音を引き出すタイミングです。

企業へのリサーチ度や熱量がよく分かります。

【志望動機のベストな聞き方】

  • 「当社を志望された理由を教えてください」
  • 「なぜこの業界・職種を選んだのですか?」
  • 「入社後にどのように活躍したいと考えていますか?」

 

【自己PRのベストな聞き方】

  • 「ご自身の強みや長所を教えてください」
  • 「これまでのご経験の中で、特に活かせることがあれば教えてください」
  • 「当社でどのようにご自身の強みを活かせると思いますか?」

自己PRは、具体的なエピソードを含めて教えてくださいと一言添えると深掘りしやすいです。

職務経歴の確認

職務経歴の確認は、履歴書の時系列に沿って質問しましょう。

 

例えば、「〇〇株式会社では、どんな場面で自分の力を一番発揮しましたか?」といった実績や経験を聞くのがコツ。

 

エピソードトークから実際のスキル感や、過去の職場での立ち回りも見えてきます。

転職理由

転職理由は、どんな悩みで転職するのかや、転職のきっかけを聞くのがベターです。

  • 「前職を退職された理由を教えてください」
  • 「今回、転職を考えたきっかけは何でしたか?」

具体的かつ前向きな観点を加えた質問で、応募者の本質や意欲を引き出しやすくなります。

転職理由を面接で尋ねる際は、具体的かつ前向きな回答を引き出せる聞き方が重要です。

実際の経験に基づく質問

経験ベースの質問は、応募者のリアルな対応力が浮き彫りになります。

課題解決や修羅場エピソード、即興で考えてもらうシチュエーションで、 本番力・思考回路までしっかりチェックできます。

課題解決力や失敗体験

  • 「今までで一番苦労した経験は?」
  • 「失敗から学んだことを教えてください」

など、リアルなエピソードを引き出すのがポイントです。

困難をどう受け止め、立て直したかを確認しましょう。

協調性やリーダー経験

シンプルに「チームで動いた経験や、リーダーを務めたことはありますか?」と投げかけましょう。

深堀りするなら、役割分担の中で意識してきたことや、トラブル時の対応力に注目すると評価の精度が上がります。

困難な状況での対応経験

「突然のトラブルや予期せぬミスにどう対応しましたか?」

こうした質問は、応募者の本当の強さが見える瞬間でもあります。

場面設定を明確にして聞くことで、応募者の行動特性や思考パターンがよく分かります。

「どんな状況だったのか」「何を最優先したか」「その時どう考え、どう動いたか」まで具体的に答えてもらいましょう。

また、その経験から「どんな教訓や成長を得たのか」を自分の言葉で語ってもらうことで、応募者の反省力や学ぶ姿勢、今後に活かそうとする前向きな意識も確認できます。

架空の場面を想定した質問も用意

シチュエーション質問で対応力や柔軟性の反応を観察すると、応募者の考え方や対応力が見えてきます。

  • 「もし顧客対応でクレームを受けたら、どんな対応を選びますか?」
  • 「自分のミスで顧客に迷惑がかかることが判明した際、どう謝罪・対応しますか?」
  • 「未経験の業務を担当することになったら、何から始めて、どう進めていきますか?」

的外れな回答ではなく、思考の筋道が見えるやりとりを引き出しましょう。

価値観や人柄を理解する質問

価値観・人柄を掘り下げる質問は、会社とのマッチ度を確認するのに最適です。

優秀な人材でも、この会社に合わなければ意味がありません。

強み・弱みから仕事観、将来ビジョンなど、 応募者の熱意とモチベーションをグッと引き出す質問例とチェックポイントを紹介します。

長所・短所の質問

シンプルに「ご自身の強みと弱みをどう捉えていますか?」と聞けば良いでしょう。

これで自己客観視できるかどうか、改善への姿勢、単なる自己申告で終わっていないかをチェックできます。

ここで曖昧なまま答える人は、自分を見つめ直す習慣が薄いこともあります。

働く上で大切にしていること

「働く上で最も大事にしている考え方や価値観を教えてください」と単刀直入に聞きましょう。

会社の文化や方針とのフィット感が測れます。

この質問で大事なのは、応募者がどんな気持ち・信念で日々の仕事に向き合っているかを、しっかり掘り下げることです。

この質問の答えは、「お客様に誠実でいたい」「チームワーク最優先」「自分の手で結果を出す」など、人によってさまざまです。

その考えに至った具体的なエピソードや、過去にその価値観を発揮した経験まで語ってもらいましょう。

キャリア観や将来やりたいこと

「今後、挑戦したいことはありますか?」という質問で、長期的な活躍意欲や成長志向が見えます。

応募者の目線が具体的か、曖昧かも要チェックです。

目標がどれだけ具体的か・そのためにどんな準備や行動をしているかまで話してもらいましょう。

学習・成長意欲

「最近習得したスキルや、自己研鑽のためにどんなことをしていますか?」

この質問では、ただ言われたことをやるだけなのか、自発的に学んで成長しようとするタイプか見抜けます。

例えば「業務に関係する資格取得の勉強を始めました」など、自分から学びを楽しんでいる人は、変化の多い現場でも柔軟に成長できる可能性大です。

逆質問の活用|応募者からの質問で分かること

面接の終盤に、自社や業務について質問があるか必ず聞きましょう。

質問内容が具体的なら企業研究が深い証拠です。

応募者の企業理解度

  • 「御社の○○制度について詳しく教えていただけますか?」
  • 「この部署で求められるスキルや働き方は?」

など、応募者発の質問が出れば出るほど、企業理解や志望度が高い=「本当に入りたい!」のサインです。

何を質問するか・どこまで掘り下げてくるかで、事前準備&本気度が見抜けます。

関心のあるキャリアや環境

応募者から

  • 「キャリアパスや異動のチャンスは?」
  • 「リーダーや管理職へのサポート体制は?」
  • 「どんな働き方ができますか?」

といった逆質問があった場合は、入社後も成長したい・理想の働き方を追求したいという気持ちの表れです。

ここで遠慮なく逆質問ができる応募者は、目的意識や将来への熱意も高いです。

NGな質問例|面接で避けるべき内容

意外と見落としがちですが、面接では絶対に聞いてはいけない質問があります。

ここでNG質問を紹介しますので覚えておきましょう。

差別につながる質問

差別につながる質問はしないようにしてください。

  • 性別や年齢
  • 家族構成
  • 信仰など
  • 人種・肌の色

上記は全部NGです。

性別や年齢は履歴書に書いてありますが、面接で聞くのとはまた意味が違います。

法改正により、記載しなくても落とされない履歴書(JIS規格外)も認められる時代になりました。

企業側も、性別や年齢だけを頼りにした質問や評価をすれば法違反となります。

つまり、履歴書に書いてあることでも、それを選考材料にしたり、深堀りしたりするのは厳禁ということです。

面接官=選ぶ立場だからこそ、法令順守は絶対です。

プライバシーを侵害する質問

「結婚の予定は?」「健康状態は?」など、本人の人生やプライベートに踏み込む内容も要注意です。

仕事と無関係な質問は避け、安心して話せる場づくりを面接官自身がリードしましょう。

厚生労働省のガイドラインも併せて必ずチェックすることをおすすめします。

未経験・多忙な面接官でもできる準備と質問パターン

「多忙でも、面接で迷わないためにはどうすればいいの?」

結論:事前の質問リスト&評価ポイントの明確化が肝心です。

詳しく解説します。

基本質問を事前に準備

必ず聞くべき質問リストを作成しておいてください。

「自己紹介」「職歴」「強み・弱み」「志望動機」など、基本となるフローをテンプレ化しておくことで、本番にバタつかずに済みます。

テンプレ化のコツは、項目ごとに「基本質問+深堀りサブ質問」を用意しておくことです。

面接本番で順序・内容に迷わないので安心ですし、複数人面接でも質問内容を統一でき、評価・比較がしやすいというメリットもあります。

 

【基本質問+深堀りサブ質問の例】

質問カテゴリ基本質問深掘りサブ質問1深掘りサブ質問2
職歴・経験これまでどんな仕事をしてきましたか?最もやりがいを感じた業務は?前職で直面した最大の課題と、その乗り越え方を教えてください。
強み・弱みご自身の強み・弱みは何だと思いますか?強みが活かされた具体的な経験は?弱みを克服するために意識していることや具体的な努力は?
志望動機当社を志望した理由を教えてください。他社ではなく当社を選んだ決め手は?入社後に挑戦したいことや目標はありますか?
価値観働く上で大切にしている価値観・考え方はありますか?その価値観を持つようになったきっかけは?これまでの仕事でその価値観をどう活かしましたか?
キャリア今後どんなキャリアプラン・挑戦をしてみたいですか?5年後・10年後にどんな自分になっていたいですか?そのために意識している行動や努力は?
学習・成長意欲最近習得したスキルや、自己研鑽のためにどんなことをしていますか?新しく学んだことを仕事でどう活かしていますか?今後挑戦したい分野や伸ばしたい能力・スキルは?
逆質問当社や業務内容について質問・不安な点はありますか?入社前に確認しておきたいことは?業務環境や社内制度で気になることは?

 

半構造化インタビュー形式で質問

未経験者でも、定番質問を軸にしながら柔軟に深掘りを行う、半構造化インタビューはすぐに実践できます。

【ポイント1】軸となる「定番質問」をしっかり持っておこう!

まずは、先程お伝えした基本の質問を用意しておきます。

これがあると、面接の流れがブレず、緊張しても落ち着いて進行できます。

【ポイント2】面白い話や気になった答えは“どんどん深掘り”!

話してもらった中で「へぇ!」と感じたエピソードや意外な答えが出たら、そこを詳しく掘り下げていきましょう。

【ポイント3】もし話が脱線しても、慌てず「軸質問」に戻せばOK!

面接が盛り上がって話題が飛んでも、「では改めて、入社後に挑戦したいことがあれば教えてください」といった軸の質問に戻るだけで本来の流れへ調整できます。

柔軟さと流れの両立こそが、よい面接の秘訣です。

限られた時間で応募者を理解するコツ

「評価する時間が足りなくて応募者を理解できない」

面接をしていると、こんなときもありますよね。

時間がないからといって、焦らないことが大切です。

深掘りと記録の工夫次第で、精度も満足度もアップします。

深掘りの仕方と聞き返し方

深堀りや聞き返し方でおすすめなのが、ちょい足し質問です。

  • 「それってどういう意味ですか?」
  • 「もう少し詳しく教えてください」

このちょい足し質問が、短時間でも本音やスキルに一気に迫れます。

1つの答えから多方面に質問を展開して、応募者本人も気付かなかった強みや本質まで引き出しちゃいましょう。

評価を記録する工夫

記憶だけに頼るのはNGです。

質問ごとに観察ポイントやちょっとした印象メモをその場で書き残す。

これで面接後の振り返りもラク&ブレずに評価できます。

 

複数人採用する場合や、他の面接官との比較にも役立つので、積極的にメモ習慣をつけておきましょう!

まとめ:面接質問例を活用して面接を成功させよう

今回は、面接の質問例や掘り下げ方を解説してきました。

面接は「基本質問+深掘りサブ質問」で本音や能力・人柄を引き出す設計が大切です。

法令遵守や公平性への配慮を守りつつ、定番質問をベースに柔軟な深掘りで納得感ある面接ができます。

テンプレ+半構造化インタビュー形式なら、未経験や多忙な面接官でも迷わず実践できます。

ぜひ本記事を参考に、面接に挑んでみてくださいね。

 

なお、GARDEN-JOBは、造園・外構・土木業界に特化した求人サイトです。

GARDEN-JOBを使うことで、業界に興味のある応募者や経験者、有資格者の方からの応募を集めやすくなり、採用効率が大幅にアップします。

従来の求人サイトではなかなか集まらなかった経験者からの応募が増え、地方の企業様でも近隣の有資格者が見つかったという事例も多数あります。

登録・掲載は完全無料、入社決定まで費用は一切かかりません。予算を抑えたい採用担当の方にもおすすめですので、まずは資料請求からお試しください。

お庭のお手入れ専門店
氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期か ら植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。 公園の設備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植 栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 ダーチー

工場に勤務しながらWebライターをしているダーチーと申します。これまで、建設業や製造業、物流業、飲食店のアルバイトまで経験しました。

お庭のお手入れは造園業界No.1チェーン店のsmileガーデンにお任せください!