これからエクステリアプランナーを目指すにあたって、どんな仕事内容なのか、なぜ仕事がきついと言われているのか気になるのではないでしょうか。

仕事がきついと言われる理由は人によってさまざまですが、自分のアイデアを形にできる点では大きな魅力ややりがいがあると言えます。

とはいえ、未経験からでもエクステリアプランナーとして働けるのか気になる人も多いでしょう。

それでは、エクステリアプランナーの業務内容や仕事がきついと言われる理由、魅力ややりがい、必要な資格、未経験からの就職や転職、キャリアパスについてご説明しましょう。




目次

エクステリアプランナーの業務内容とは

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これからエクステリアプランナーを目指す人にとって、どんな仕事内容なのか、どんな業務の流れになるのか気になる人も多いのではないでしょうか。

エクステリアプランナーの仕事は多岐にわたりますが、業務の流れが分かればイメージがつかみやすいでしょう。

それでは、エクステリアプランナーの業務内容についてご説明しましょう。

主な仕事内容について

エクステリアプランナーの主な業務は、住宅や商業施設などの外構デザインを担当することです。

建物の外観や敷地の条件を考慮し、美しさと機能性を兼ね備えた空間を作り上げるのが目的です。

エクステリアには庭や駐車場、アプローチや門扉、フェンスなどが含まれ、これらをどのように配置するかがデザインの鍵となります。

プランナーはクライアントの希望を聞き入れ、その要望に応じた最適なデザインを提案し、加えて使用する素材や色、植栽の選定も重要な役割の一つです。

エクステリアデザインは単なる装飾だけでなく、実際に使用する機能面を考慮しなければならないため、細かい部分まで計画的にデザインすることが求められます。

最終的には、クライアントに満足してもらえるような空間を提供することが重要です。

詳細な業務の流れ

エクステリアプランナーの業務は、クライアントとの打ち合わせからスタートです。

この打ち合わせではクライアントの要望や予算、使いたい素材、希望するデザインのイメージなどを詳しく確認していきます。

ヒアリングが終わった後、プランナーはその情報を基にデザイン案を考えます。

デザイン案は、クライアントに分かりやすい形で図面や3Dモデルを使って提案しますが、この段階でクライアントと意見交換を行い、必要に応じて修正を加えながら最終的なデザインを決定するのがポイントです。

デザインが決まると、次は材料の選定に入ります。

エクステリアに使われる素材は多岐にわたるため、プランナーは耐久性や美観、コストを考慮しながら適切な素材を選びます。

また、施工業者と連携し、施工スケジュールの調整や予算管理も行います。

施工が始まったら、プランナーは現場監督として進行状況を確認して、計画通りに作業が進んでいるかをチェックしていかなければなりません。

もしも途中で問題が発生したなら迅速に対処して、必要な修正を加えます。

すべての施工が完了した後は最終的なチェックを行い、クライアントに引き渡すまでが基本的な流れです。

このように、エクステリアプランナーはデザインから施工完了まで、プロジェクト全体に深く関与します。

エクステリアプランナーの仕事がきついと言われる要因

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エクステリアプランナーの仕事がきついと言われる要因は、以下の通りです。

  • 体力的な負担
  • 精神的な大変さ
  • 労働時間と働く環境

それでは、エクステリアプランナーの仕事がきついと言われる要因についてご説明しましょう。

体力的な負担

エクステリアプランナーの仕事は外での作業が多いため、体力的な負担が大きいことがあります。

特に設計から施工まで幅広い工程に関わるため、現場での立ち仕事や移動が頻繁に求められるでしょう。

材料の選定や運搬も、ときには重いものを扱うことがあるので体力も必要です。

また、長時間の屋外作業や悪天候での仕事は、肉体的にかなりの負担となります。

そのため、エクステリアプランナーは身体的な健康を保つために注意を払わなければならず、この点が仕事の大変さを感じさせる要因となっています。

精神的な大変さ

エクステリアプランナーの仕事は、精神的にも負担が大きいことがしばしばあります。

クライアントとの打ち合わせや調整作業は、ときに予想外の変更や要求が生じることがあるので、その都度柔軟に対応する必要があります。

また、デザイン案を提案した後にクライアントが思うように反応しなかったり、再調整を求められたりすることが多いため、精神的なストレスが溜まることもあるでしょう。

さらに、施工が予定通り進まなかったり問題が発生したりした際は、現場監督として迅速に対応しなければならず、プレッシャーを感じる場面もあります。

このように、クライアントの期待に応えながらプロジェクトを成功させるため、常に精神的な緊張が強い仕事です。

労働時間と働く環境

エクステリアプランナーは、通常の労働時間では終わらないことが多いです。

プロジェクトの進行状況に応じて深夜や休日に仕事をすることも珍しくなく、長時間働くことが求められる場合もあります。

特に現場監督として作業が予定通り進まない場合や急な対応が必要な場合、労働時間が延びることがあります。

また、屋外での作業が多いため、天候に左右されることもあることから悪天候や暑さ・寒さの中で仕事をしなければならないこともあります。

このことから働く環境が厳しくなることが多く、身体や精神に負担がかかる要因となっています。

このような労働条件や環境の厳しさが、エクステリアプランナーの仕事が「きつい」と言われる理由の一つです。

エクステリアプランナーとして働く魅力とやりがい

エクステリアプランナーとして働く魅力とやりがいは、以下の通りです。

  • 自身のアイデアを形にできる
  • お客様からの感謝
  • 設計から引き渡しまで担当

それでは、エクステリアプランナーとして働く魅力とやりがいについてご説明しましょう。

自身のアイデアを形にできる

エクステリアプランナーとして働く大きな魅力の一つは、自分のアイデアを実際の空間として形にできることです。

デザイン案を考える段階からどのような素材を使い、どのように配置するかを考え、最終的にそのプランが実際の外構空間として完成します。

自分が描いたイメージが実際に目の前に現れる瞬間は非常に大きな達成感を感じることができるので、仕事の楽しさが実感できるでしょう。

また、エクステリアプランニングでは、デザインを通じて周囲の環境と調和を図りながら新しい空間を創り出すことが求められます。

このことから創造力を活かして空間を作り上げるため、毎回異なるプロジェクトに挑戦できる点が非常に魅力的です。

お客様からの感謝

エクステリアプランナーの仕事では、完成した空間をお客様に引き渡す際に、感謝の言葉をもらえることが多いです。

クライアントが自分の家や事業所の外観に満足し、その空間に喜びを感じてくれると仕事のやりがいが感じられるでしょう。

特に最初の打ち合わせで伝えられた希望をしっかりと理解し、それを超える形で実現できたときの喜びはひとしおです。

また、デザインや施工を通じてクライアントの生活や仕事の環境がより良くなる手助けができる点も大きなやりがいに繋がります。

お客様からの「ありがとう」という言葉が、仕事を続けるモチベーションを高めて次への意欲をかき立ててくれるのです。

設計から引き渡しまで担当

エクステリアプランナーは設計から施工、最終的な引き渡しまでを一貫して担当できることが魅力の一つです。

クライアントとの最初の打ち合わせから始まり、設計案の提案、材料選定、施工の進行管理などの全ての工程を一貫して担当します。

自分のデザインがどのように現場で形作られていくのかを見守りながら、最終的には自分の手で完成した空間をクライアントに引き渡します。

その過程を通じて自分の仕事に対する責任感が強まり、完成した空間を見るたびに強い達成感を得ることができるのです。

また、プロジェクト全体に関わることができるため、各工程において自分のアイデアを反映させる機会が多く、非常に充実感があります。

エクステリアプランナーになるには

SONY DSC

エクステリアプランナーとして働く際に、どんな資格が求められるのか気になる人も多いかもしれませんが、実際は必ず取得しておかなければならない資格はありません。

ただ、それでも資格を取得しておくと役立つ資格は多いので、どんな資格があるのかチェックすることが大切です。

それでは、エクステリアプランナーになる際にあると便利な資格についてご説明しましょう。

必要な資格の概要

エクステリアプランナーとして働くために必須の資格はありませんが、資格を取得することで専門的な知識を証明し、業界内での信頼を高めることができます。

資格はエクステリアプランニングに関する基礎的な知識や実務に役立つスキルを習得していることを示す重要な手段であり、他のプランナーとの差別化にも繋がります。

エクステリアプランナーはデザインや施工に関する幅広い知識が求められつため、資格を持っていればクライアントに対して信頼感を与えられることから仕事をスムーズに進めることができるでしょう。

また、資格の取得は自身のキャリアアップにも繋がり、専門性を高めることで大きなプロジェクトに携わる機会も増えるので、エクステリアデザインの分野で幅広く活躍することができます。

さらに、資格取得のために学ぶ過程で業界の最新の動向や技術にも触れることができるため、日々進化するデザイン分野に対応する力を養うことができます。

エクステリアプランナー2級について

エクステリアプランナー2級はエクステリアデザインの基礎を学び、実務に必要な基本的なスキルを証明するための資格です。

この資格はエクステリアデザインの基本的な知識と技術を身につけ、実際の設計や施工に携わるための初歩的なステップを踏むために取得します。

2級の試験ではエクステリア設計の基礎的な知識、使用する材料や機材の理解、施工方法についての理解が求められます。

試験は筆記試験と実技試験があり、実際にデザイン案を作成したり施工計画を立てたりする能力が必要です。

また、資格を取得することでエクステリアプランナーとしての実務経験を積む土台を作ることができるため、プロジェクトにおける役割を担う自信が持てるようになります。

資格取得後はエクステリア設計の基礎をしっかり学び、実際に現場で経験を積みながらスキルを向上させることが大切です。

エクステリアプランナー1級について

エクステリアプランナー1級は、2級よりも高度な知識とスキルを証明する資格で、実務経験と専門的な知識を深く理解した上で取得する資格です。

1級を取得するには一定の実務経験が求められるため、実務経験を積んだ後に専門的な知識や技術を試す試験に挑戦することになります。

1級試験では外構設計に関する高度な知識だけでなく、施工管理やプロジェクトの総合的なマネジメント能力、クライアントとのコミュニケーション能力まで問われるのがポイントです。

試験内容は非常に広範囲にわたり、設計のプランニングだけでなく環境への配慮や経済的な観点からもデザインを行う必要があります。

また、デザイン案を提案する際は周囲の自然環境や周辺の建物と調和を図りながら、実際に使いやすくて美しい空間を作り上げる能力が求められます。

このようなスキルを身につけることでエクステリアプランナーとしての専門性がさらに高まり、業界内での信頼が得られやすいでしょう。

1級資格を取得すれば高度な案件を任されることが多くなり、業界内での立場も強化されるうえに他のプランナーと差別化できるため、キャリアの幅が広がります。

資格取得の難易度

エクステリアプランナーの資格取得の難易度は、2級と1級で大きく異なります。

2級の資格は比較的取得しやすく、基礎的な知識や実技を習得することで十分に合格できるレベルです。

試験内容も基礎的な設計技術や施工管理に焦点を当てているため、初心者でも比較的短期間で準備ができるでしょう。

一方、1級は非常に高い難易度を誇り、実務経験が一定期間求められることに加えて試験内容も非常に広範囲で深い専門知識を必要とします。

1級試験は単なるデザインの技術だけでなく、クライアントとの打ち合わせやプロジェクト全体を管理する能力も必要となります。

試験は実際の現場で直面する可能性のある複雑な問題を解決する能力を問われるため、相当な準備が必要です。

このことから1級の資格はエクステリアプランナーとしての実力を証明するために非常に価値のある資格であり、難易度も高いといえます。

その他役立つスキル

エクステリアプランナーとして活躍するためには、資格だけでなく実務で役立つ多くのスキルを身につけることが重要です。

まず、CADソフトや3Dモデリングツールを使用した設計技術は現代のエクステリアデザインには欠かせません。

これらのツールを使いこなすことでデザイン案を効率的に作成し、クライアントに視覚的にわかりやすい形で提案することができます。

また、コミュニケーション能力は非常に大切です。

クライアントとの打ち合わせでは要望を的確に聞き取る力が求められ、施工業者との調整においても円滑にやりとりを進める必要があります。

さらに、エクステリアデザインでは選ぶ植物や素材が空間の美しさや機能性に大きな影響を与えるため、植物や素材に関する深い知識も役立ちます。。

最後に、環境への配慮も重要なスキルです。

特に持続可能なデザインやエコフレンドリーな素材を取り入れる能力は、現代のエクステリアデザインにおいてますます求められるものです。

これらのスキルを磨くことでエクステリアプランナーとしての専門性を高め、より多くの案件を担当できるようになるでしょう。

エクステリアプランナーの就職・転職

SONY DSC

エクステリアプランナーになるにあたって、未経験からの就職や転職ができるのか気になる人も多いでしょう。

未経験でも就職や転職することはできますが、一刻も早く活躍できるようにする準備が必要です。

それでは、エクステリアプランナーは未経験からでも挑戦できるのか、求人情報の探し方についてご説明しましょう。

未経験からの挑戦

エクステリアプランナーとして未経験から挑戦することはできますが、いくつかのステップを踏むことが重要です。

まず、エクステリアデザインに関する基本的な知識を身につけることが大切です。

専門学校やオンラインコースなどで、デザインの基礎や施工技術について学ぶことができますし、CADソフトや3Dモデリングツールの使い方を習得することで実務で必要なスキルを身につけられるのもポイントです。

実務経験がない場合でも、これらの基本的な知識を身につけることで就職や転職活動の際に強みとしてアピールできます。

さらに、インターンシップやアルバイトを通じて実際の現場での経験を積むことができれば、即戦力としての信頼が得られるのもポイントです。

未経験でもエクステリアプランナーに必要なスキルや知識を積極的に学びながら自分の経験値を増やしていけば、徐々にプロフェッショナルとして成長できるでしょう。

また、業界の勉強を続けるとともにエクステリアプランナーとしての資格を取得することも、未経験からの転職活動において強力な武器となります。

求人情報の探し方

エクステリアプランナーの求人情報は、いくつかの方法で探すことができます。

まず、インターネット上の求人サイトを活用するのが一般的です。

大手求人サイトや専門的な業界サイトではエクステリアプランナーや外構デザインの仕事の求人が掲載されていることが多いです。

これらのサイトでは求人の条件や募集企業の情報を比較しながら、自分に合った仕事を見つけやすいです。

また、求人情報の中には未経験者歓迎の求人もあるので、これらの情報を見逃さないようにしましょう。

さらに、エクステリア関連の企業の公式ウェブサイトでも採用情報が公開されている場合があります。

企業のウェブサイトを定期的にチェックすることで、求人情報をいち早くキャッチできるかもしれません。

業界団体やエクステリア関連のイベントでも求人情報を得るチャンスがあります。

業界イベントでは企業の採用担当者と直接話す機会があるため、ネットでは得られない情報が収集できるでしょう。

また、エクステリアプランナーとしての経験がある場合は、知人や同業者から紹介を受けることも一つの方法です。

このように求人情報を探す際は、複数の方法を組み合わせて情報収集の幅を広げることが大切です。

エクステリアプランナーとしてのキャリアパス

エクステリアプランナーは基本的に安定した需要があるので、経験を積んでいけば独立することも夢ではありません。

エクステリアプランナーとして働くのであれば、キャリアパスについて考えることも大切です。

それでは、エクステリアプランナーとしてのキャリアパスについてご説明しましょう。

経験を積んで独立する

エクステリアプランナーとしてキャリアを積んだ後、独立することは一つの大きな目標となり得ます。

独立を目指すためにも、多くの現場で経験を積むことが必要不可欠です。

最初は他の企業で働きながら設計から施工までの一連の流れを学び、実務に必要なスキルを磨くことが大切です。

クライアントとのコミュニケーションや予算管理、プロジェクトの進行管理など、現場での実務経験を積むことで独立後に自分一人で責任を持つ準備が整います。

また、他の業者や専門家とのネットワークを築くことも重要です。

独立する際は設計だけでなく、施工業者や材料供給業者と連携する力も必要となります。

経験を積んでから独立することで顧客からの信頼を得やすく、リピーターを作りやすいです。

さらに、独立後も継続的に学び続けて業界の最新の技術やデザインを取り入れることで、競争力を保つことができます。

独立開業の方法

エクステリアプランナーとして独立開業するためには、まず事業計画をしっかりと立てることが大切です。

独立後の仕事の進め方や必要な設備、スタッフの雇用など、事業運営に関する全体的な計画を明確にすることが求められます。

次に、独立開業には初期投資が必要なので、資金調達について考える必要があるでしょう。

事務所の設立や機材、ソフトウェアなどの購入費用が発生するため、開業前にしっかりと資金計画を立て必要な資金を準備しなければなりません。

事業資金を調達する方法としては、自己資金の他に融資や補助金を利用する方法もありますが、銀行や信用金庫での融資を受けることも一つの手段です。

さらに、事業運営において必要な法的手続きも行う必要があります。

事業を開始するにあたって、法人設立や税務署への届け出、社会保険への加入など、法律に従った手続きをしっかりと行うことが重要です。

独立後は自分のブランドを作り上げて、マーケティングを行うことも大切です。

SNSやウェブサイトを活用して自分の実績やデザインを紹介し、集客を図る方法があります。

リピーターを得るために顧客との関係を大切にして、良い評価を得ることが長期的な成功へと繋がります。

まとめ

SONY DSC

エクステリアプランナーは基本的に需要が安定していますが、体力的・精神的な負担が大きくなりやすいため、仕事がきついと思う人もいます。

しかし、自分のアイデアが形にできる仕事なので、お客様に喜んでもらえるデザインを作り上げることで感謝されるやりがいが感じられるのが大きな魅力です。

エクステリアプランナーになるにあたって、取得しておくと役立つ資格もあるため、まずは資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか。




氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期か ら植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。 公園の設備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植 栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 中里 涼子

ライター歴8年以上の中里 涼子です。 リフォーム・リノベーション、住宅、不動産投資などのジャンルで記事を執筆しています。 わかりやすく実用的な記事作成を得意としています。現場の声やリアルなユーザー体験を丁寧に掬い取ることを大切にしています。