「エクステリア業界で働きたいけど、どんな資格を取ればいいの?」

「2級エクステリアプランナーって独学で取得できるの?」

 

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 

2級エクステリアプランナーは、エクステリア業界での第一歩として非常に重要な資格です。

 

この記事では、2級エクステリアプランナーの概要、試験内容、独学での学習方法、そして資格取得後のキャリアパスまで詳しく解説します。

 

エクステリア業界でのキャリアアップを目指す方にとって、貴重な情報が満載ですのでぜひ最後までご覧ください。




目次

2級エクステリアプランナーとは

2級エクステリアプランナーは、住宅や施設の外構設計・施工・管理に関する基礎的知識と技能を持つ専門家です。

公益社団法人日本エクステリア建設業協会が認定しており、エクステリア業界での入門レベルの資格として位置づけられています。

資格の目的と意義

2級エクステリアプランナー資格の主な目的は、エクステリア業界の技術向上と品質確保にあります。

この資格制度により、エクステリア工事に従事する設計者の技術や知識の向上が図られ、結果として顧客満足度の向上と信頼性の確保につながります。

また、専門家としてのキャリアアップの基盤を作る役割も果たしています。

エクステリア工事に対する社会的評価を高め、快適で豊かな住環境や生活環境の向上に寄与することも、この資格制度の重要な意義となっています。

2級エクステリアプランナーの仕事内容

2級エクステリアプランナーは、主に住宅や小規模施設の外構設計や施工管理を担当します。

基礎的な知識を活かし、顧客のニーズに応える外構設計や工事管理を行います。

近年の環境緑化への需要の高まりに伴い、2級エクステリアプランナーの役割はますます重要になっています。

主な業務と責任

2級エクステリアプランナーの主な業務には、外構・庭のデザイン設計(基礎レベル)があります。

顧客の要望をヒアリングし基本的な提案を行うのも重要な仕事です。また、施工計画の立案と管理補助、工事現場での基本的な監督業務も担当することがあります。

外構設計・施工・管理の基礎的な知識を活かし、快適な住環境や生活環境の向上を図ることが2級エクステリアプランナーの役割です。

求められるスキルと知識

2級エクステリアプランナーには、基本的な空間デザイン能力が求められます。

エクステリア関連の法規や規制を理解していることも重要。植栽や材料に関する基礎知識も必要不可欠です。

顧客や施工業者とのコミュニケーション能力も重要なスキルとなります。

近年のガーデニングブームによりエクステリアがより身近になったことで、顧客のニーズに応えることがますます重要になっています。

資格取得のメリット

2級エクステリアプランナー資格は、エクステリア業界でのキャリアアップに非常に有効です。専門性を証明し業界内での評価を高められるからです。

環境緑化への需要が年々増加しているので、2級エクステリアプランナーの価値はますます高まっています。

詳しく見ていきましょう。

キャリアアップの可能性が高まる

2級エクステリアプランナー資格を取得すると、エクステリア関連企業での昇進や責任ある立場への登用の可能性が高まります。

ただし、2級はあくまでも基礎的な知識の習得が目的の資格なので、そこまで大きな給料アップや昇進には繋がらないこともあります。

とはいえ、1級エクステリアプランナーへのステップアップの足がかりとなるので、将来的な年収アップへの可能性が高まると言えるでしょう。

キャリアアップを実現するには、2級取得後も継続的な学習を怠らず努力し、1級取得を目指すことが大切です。

業界での評価と需要が高まる

2級エクステリアプランナー資格は、エクステリア設計・施工会社での優遇につながります。

近年の環境意識の高まりにより、エクステリアや緑化に関する需要が増加しており、この資格を持つ専門家への需要も高まっているからです。

また、多くの自治体が「まちづくり条例」や「景観条例」を制定し、緑化や景観整備を進めているため、エクステリアの専門知識を持つ人材の需要はさらに増加すると予想されます。

2級エクステリアプランナーの受験資格と試験概要

2級エクステリアプランナー試験は、一定の条件を満たせば誰でも受験可能です。

試験の内容は、エクステリア工事全般に関する基本的な知識を問うものとなっています。

受験資格

2級エクステリアプランナーを受験するのに、年齢・学歴の制限や、エクステリア関連の実務経験、資格の保有は必要ありません。

エクステリアに興味がある方や、エクステリア業界でキャリアをスタートさせたい方にとって、非常に挑戦しやすい資格試験となっています。

ただし、試験に合格するためには十分な準備と学習が必要です。

試験の構成と内容

2級エクステリアプランナー試験は、学科試験と実地試験の2つの部分で構成されています。

【学科試験】

  • 試験科目:エクステリア概論法規、プランニング、構成部材、植栽、構造、原価管理、工程管理、施工
  • 試験方法:4肢択一式で50問
  • 試験時間:2時間

【実地試験】

  • 試験科目:設計の知識、ゾーニング図の作成(A3用紙1枚)
  • 試験方法:穴埋め択一式、記述回答10問
  • 計画意図、部位とゾーニング計画の内容、ゾーニング図の作成のいずれかを記
  • 試験時間:2時間30分

試験科目は、エクステリア工事に必要な基本的な知識と技能を網羅しています。

試験では、知識を実際の設計や施工にどのように応用するかを問う問題も出題されます。

試験の難易度と合格率

2級エクステリアプランナー試験は、基礎的な知識を問う内容ですが、十分な準備が必要です。

試験の平均合格率は約50〜60%で、年度によって変動があります。

学科試験と実地試験の両方に合格する必要があるため、両方の試験に向けてバランスの取れた学習が求められます。

合格率からも分かるように決して高難易度試験ではありませんが、適切な学習計画と努力が必要となるでしょう。

難易度と対策のポイント

2級エクステリアプランナー試験に合格するには、基礎知識の徹底的な理解が合格のカギとなります。

エクステリア概論や関係法規からの出題が多いため、これらの分野を重点的に学習することが重要。実地試験では基本的な設計スキルが問われるため、設計製図の練習も欠かせません。

また、植栽や材料に関する基礎知識も重要な出題分野です。実務経験者でも油断は禁物で、試験対策に十分な時間を割く必要があります。

独学で合格を目指すための学習方法

2級エクステリアプランナー試験に独学で合格を目指す場合、計画的な学習と効果的な教材の選択が鍵となります。

ここでは、独学で合格を目指す方のための具体的な学習方法をご紹介します。

おすすめの参考書と教材

独学で2級エクステリアプランナー試験の合格を目指す場合、適切な参考書と教材の選択が非常に重要です。

必須教材は、公式テキスト「エクステリアプランナー2級試験学科・実地試験問題集」です。

このテキストには、試験に出題される範囲の内容が網羅されており、実際の試験問題に近い形式の問題も収録されています。

また、過去問題集も非常に有効な学習教材です。過去の出題傾向を把握し、実際の試験問題のレベルや形式に慣れることができます。

公式テキストを中心に学習を進めることで、効率的に試験対策を行うことができます。

過去問題での受験対策

過去問題の分析と解答練習は、2級エクステリアプランナー試験合格への近道です。

まず、公式問題集や過去問題集を購入し、実際に解いてみることから始めます。時間を計って解答することで、本番の試験の雰囲気に慣れることができます。

解答後は、間違えた問題を徹底的に復習することが重要。なぜその解答が正しいのか、自分の解答がなぜ間違っていたのかを深く理解することで、同様の問題に対応する力が身につきます。

また、正解した問題でも、その解答プロセスを確認し、より効率的な解き方がないか検討することも有効です。

過去問題を繰り返し解くことで、出題傾向や問題の形式に慣れ、本番での不安を軽減できます。

過去問題集の購入はJPEXのホームページをご覧ください。

効果的な学習計画の立て方

効果的な学習計画を立てるためには、まず試験日から逆算して3〜6ヶ月の学習期間を設定することをおすすめします。

設定した期間内で、週ごとの学習目標を立てていくことが重要。

例えば、最初の1ヶ月はエクステリア概論と関係法規の基礎を学び、次の1ヶ月で設計製図の基本を習得し、その後は過去問題を解きながら苦手分野を重点的に学習するといった具合です。

学習計画を立てる際は、自分の生活リズムや仕事の状況に合わせて、無理のない計画を立てることが大切です。

また、定期的に学習の進捗状況を確認し、必要に応じて計画を調整することも重要です。

オンライン学習の活用

近年、オンライン学習の重要性が増しています。2級エクステリアプランナー試験の学習においても、オンライン学習を活用することで効果的な学習が可能です。

Webセミナーや動画講座を利用することで、専門家の解説を聞きながら学習を進めることができます。

また、オンライン問題集を活用すれば、いつでもどこでも問題を解くことができ学習の効率が上がります。

重要な出題傾向と対策

2級エクステリアプランナー試験では、エクステリア概論と関係法規からの出題が多い傾向にあり、エクステリア設計の基礎となる重要な知識の有無が問われます。

したがって、エクステリア概論と関係法規を重点的に学習することが効果的です。

実地試験では基本的な設計スキルが問われるため、日頃から簡単な外構設計の練習を行うことが大切。また、植栽や材料に関する基礎知識も重要な出題分野となっています。

問題の内容は実際のエクステリア設計で必要となるものばかりです。出題傾向を把握し、それに合わせた学習を行うことで、効率的に試験対策を進められます。

さらに、最新の環境緑化や景観整備に関する知識も押さえておくと、より実践的な解答ができるようになります。

2級エクステリアプランナー合格後のキャリアパス

2級エクステリアプランナー資格取得後は、さらなるスキルアップとキャリア発展の可能性が広がります。

ここで2級エクステリアプランナー取得後のキャリアパスをご紹介しますので、参考にしてくみてください。

資格を活かせる職種と業界

2級エクステリアプランナー資格は、様々な職種や業界で活かすことが可能。主な活躍の場としては、エクステリア設計・施工会社が挙げられます。

また、造園会社、ハウスメーカーのエクステリア部門、住宅リフォーム会社でも、エクステリアプランナーの知識と技能が求められています。

近年の環境意識の高まりにより、公共施設や商業施設のエクステリア設計にも携わる機会が増えています。

さらに、ガーデンデザイナーやランドスケープアーキテクトとしてのキャリアを目指すこともできます。

資格取得後の年収

2級エクステリアプランナーの資格取得直後は、年収に大きな変化は見られないでしょう。

2級エクステリアプランナーは、あくまでも設計に従事するための基本的知識が身につく程度のものだからです。

しかし、2級エクステリアプランナーを足がかりに実務経験を積み、さらに上位の資格を取得していくことで、徐々に年収アップの可能性が高まります。

例えば、1級エクステリアプランナーに昇格したり、造園施工管理技士などの関連資格を取得したりすることで、より高い給与を期待できるようになります。

また、エクステリア設計の経験を積むことで、責任者や管理職としてのキャリアアップも可能になり、それに伴って年収も上昇していく傾向にあります。

さらなるステップアップの方法

2級エクステリアプランナー資格取得後、さらなるステップアップを目指すには、いくつかの方法があります。

まず、1級エクステリアプランナー資格の取得を目指すことが挙げられます。1級資格は、より高度な知識と技能を要求されますが、取得することでキャリアの幅が大きく広がります。

造園施工管理技士などの関連資格を取得することも有効。複数の資格を組み合わせることで、より専門性の高い業務に携わることができるようになります。

また、ガーデンデザインなどの専門分野でのスキルアップを図ることも重要。専門性を高めることで、より高度な設計や提案が可能になり、顧客からの信頼も高まるからです。

いずれにしても、継続的な学習と実務経験の蓄積がキャリアアップの鍵となります。

まとめ:2級エクステリアプランナーを取得してキャリアの基盤を築こう!

2級エクステリアプランナー資格は、エクステリア業界での第一歩となり、エクステリア設計や施工管理に必要な基礎知識と技能を習得できます。

独学でも計画的な学習を行えば、十分に合格可能。資格取得後は、さらなるキャリアアップの可能性が広がり、エクステリア業界での活躍の場が増えていきます。

2級エクステリアプランナー資格取得を目指す方は、公式テキストと過去問題を中心に合格を目指しましょう。

なお、エクステリア関連の仕事をお探しの方は、GARDEN-JOBへの登録をおすすめします。

GARDEN-JOBは、造園・園芸・外構・土木職人専門の転職求人サイトで、関西、東海、関東エリアの求人情報を豊富に掲載しています。

会員登録をすると、企業とのメッセージのやりとりや応募履歴の確認など、便利な機能を利用できます。

エクステリアのプロとしてのキャリアを築くための第一歩として、GARDEN-JOBを活用してみてはいかがでしょうか。

2級エクステリアプランナーとしてスキルを活かせる仕事を見てみよう!

⇒関東の求人
⇒東海の求人
⇒関西の求人




氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期か ら植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。 公園の設備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植 栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 ダーチー

工場に勤務しながらWebライターをしているダーチーと申します。これまで、建設業や製造業、物流業、飲食店のアルバイトまで経験しました。