「エクステリアCADオペレーターってどんな仕事?」
「未経験でもなれるの?」
「CADオペレーターに必要な資格は?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
エクステリアCADオペレーターは、コンピュータを用いて住宅の設計図や図面を作成する専門職で、建築・造園業界で重要な役割を担っています。
設計と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実は適切な学習と実践を積めば未経験者でもキャリアを築くことが可能な職業です。
本記事では、エクステリアCADオペレーターの仕事内容や必要なスキル、キャリアパス、おすすめのCADソフトなど、詳しい情報をご紹介します。
エクステリアCADオペレーターに興味がある方、キャリアチェンジを考えている方にとって、有益な情報が満載ですのでぜひ最後までご覧ください。
目次
エクステリアCADオペレーターとは

エクステリアCADオペレーターは、コンピューターを使って住宅の外構設計を行う専門職です。
具体的には、庭やガレージ、塀などの図面を作成し、顧客の要望を反映しつつ、美しく機能的な外構設計を実現していきます。
住宅の外観や周辺環境の印象を大きく左右するエクステリアデザインを、CADソフトを駆使して具現化していかなければならないため、専門的な知識と技術が必要になります。
顧客の要望を満たすには、設計者や施工業者との密接な連携が重要。法規制や予算、施工上の制約などを考慮しつつ、理想的な外構空間を創出するために尽力しなければなりません。
エクステリアCADオペレーターの仕事内容

では、エクステリアCADオペレーターは具体的にどんな図面を作成し、他にどんな仕事を担当するのでしょうか。
詳しく解説しますのでご覧ください。
外構設計図面の作成
エクステリアCADオペレーターの主要な業務は、外構設計の図面作成です。平面図、立面図、断面図などの2D図面を制作し、建物と外構の関係性や空間の使い方を明確に示します。
顧客がより直感的に完成イメージを把握できるように、顧客向けプレゼン資料の準備も担当し、設計意図や空間の魅力を効果的に伝えるための視覚資料も作成します。
設計修正と調整
顧客や設計者からの要望に基づいて図面の修正を行うのも重要な仕事です。
初期の設計案から、打ち合わせを重ねるごとに細かな調整を加えていきます。法規制や予算に合わせた設計調整も必要で、理想と現実のバランスを取りながら最適な解決策を見出します。
また、施工業者との連携を密に取り、実現可能な設計になるよう細部まで調整します。現場の状況や施工上の制約を考慮しつつ、デザイン性と実用性を両立させる能力が求められます。
データ管理と資料作成
CADデータの整理・保管も重要な業務です。工事ごとに膨大な量のデータが生成されるため、効率的なファイル管理システムを構築し、必要な時にすぐに取り出せるよう整理しなければなりません。
見積書や発注書類の作成補助も行い、設計内容を正確に数量化し、コスト管理も行います。
完成写真やポートフォリオの制作も担当し、自社の実績としてアピールできる資料を作成するのも大切な仕事です。
デザインだけでなく、全体の進行をサポートする役割も担っています。
エクステリアCADオペレーターに向いている人

エクステリアCADオペレーターに向いている人には、いくつかの特性やスキルが求められます。
- 細部まで拘れる
- 空間把握能力と美的センスがある
- コミュニケーション能力が高い
1つずつ詳しく見ていきましょう。
細部まで拘れる
エクステリアCADオペレーターには、細部への強いこだわりが求められます。図面作成において、微細な寸法や材質の違いが全体の印象を大きく左右するため、細かな点にも注意を払える人が向いています。
例えば、庭石の配置や植栽の間隔、舗装材の目地幅など、ミリ単位の調整が必要になることがあります。また、正確性も重要で、施工段階で問題が生じないよう、寸法や仕様を厳密に管理する必要があります。
このような細部へのこだわりが、質の高い外構設計につながり、顧客満足度の向上に結びつきます。
空間把握能力と美的センスがある
2次元の図面から3次元の空間をイメージできる能力が不可欠です。
特に、平面図や立面図を見て完成後の外構をリアルに思い描けることが重要。植栽の成長を考慮した配置や、季節ごとの景観の変化を予測する力が求められます。
美しさと機能性を両立させる美的センスも必要。色彩や素材の組み合わせバランス感覚などが魅力的な外構デザインを生み出す鍵となります。
また、周辺環境との調和や、建物との一体感を創出する感性も重要です。単なる図面作成にとどまらず、空間の質を高める提案ができるようにしなければなりません。
コミュニケーション能力が高い
顧客や他の専門家との円滑なコミュニケーションが必要です。
顧客の要望を正確に理解し、それを図面に反映させる能力が求められます。具体的には、顧客の漠然としたイメージを具体的なデザインに落とし込む力が必要です。
また、設計者や施工業者とも密に連携を取る必要があるため、自分の意図を明確に伝えなければなりません。
技術的な内容を非専門家にもわかりやすく説明する能力や、異なる立場の人々の意見を調整する交渉力も求められます。
未経験からエクステリアCADオペレーターになるには

エクステリアCADオペレーターは、適切な学習と実践を通じて未経験者でもなることができる職業です。
ここでは、未経験者がエクステリアCADオペレーターの職に就くための学習方法と就職活動のポイントを説明します。
学習方法
未経験からエクステリアCADオペレーターを目指す場合、まずは専門学校や通信講座での体系的な学習がおすすめです。CADソフトの操作技術だけでなく、建築や造園の基礎知識、設計の原則なども学べるからです。
例えば、2年制の専門学校では、CAD実習と並行して、エクステリア設計の理論や施工技術、植栽管理なども学習します。
通信講座の場合、仕事や家事と両立しながら学べる利点があります。独学でCADソフトを習得する方法もありますが、実践的なスキルを身につけるには、実際の設計案件に触れる機会が重要です。
そのため、インターンシップや見習いとして経験を積むのも効果的な方法です。業界のトレンドや実務上の注意点など、教科書だけでは学べない知識を得られるでしょう。
主な就職先と転職活動のポイント
エクステリアCADオペレーターの主な就職先としては、造園会社、外構工事会社、ハウスメーカーなどが挙げられます。住宅や商業施設の外構設計部門でCADオペレーターとして働くことができます。
就職や転職活動を行う際は、インターンシップや会社説明会への積極的な参加が重要。各企業の特色や求める人材像を直接知ることができるからです。
また、企業のウェブサイトや求人サイトでの情報収集も欠かせません。特に、使用しているCADソフトや取り扱う工事の規模、キャリアアップの機会などをチェックしましょう。
ポートフォリオの準備も重要で、学習過程で作成した設計図面やパースなどをまとめておくと、面接時にスキルをアピールしやすくなります。
エクステリアCADオペレーターの年収と待遇

エクステリアCADオペレーターの職場環境は、企業によって大きく異なります。給与水準は経験や能力、地域によって差があり、福利厚生や労働環境も企業規模や方針によって様々です。
一般的に、大手ハウスメーカーや設計事務所では安定した雇用条件が期待できますが、中小の造園会社では柔軟な働き方が可能な場合もあります。
業界全体としては、デジタル化の進展に伴いCADオペレーターの需要が高まっており、スキルを磨けばキャリアアップの機会も増えています。
もう少し詳しく見ていきましょう。
CADオペレーター給与水準
エクステリアCADオペレーターの給与は、経験や能力に応じて変動します。
厚生労働省のjobtagでは、CADオペレーターの平均年収は約452万円とされています。エクステリアCADオペレーターの場合も同水準であると予想されます。
ただし、都市部と地方では給与水準に差があり、東京や大阪などの大都市圏では比較的高めの傾向があります。
経験年数や資格取得により、さらなる年収アップが見込めます。例えば、1級建築施工管理技士や造園施工管理技士などの資格を取得すると、給与交渉の際に有利になります。
ただし企業規模によっても差があり、大手企業ほど基本給が高く賞与も充実している傾向があります。
福利厚生と労働環境
エクステリアCADオペレーターの勤務形態は、一般的な事務職と同様に週5日、1日8時間勤務が基本です。ただし、締め切り前は残業が発生することもあります。
福利厚生面では、大手企業を中心に社会保険完備、有給休暇、育児・介護休暇などの制度が整っています。また、スキルアップのための研修制度や資格取得支援を設けている企業も多く、キャリア形成をサポートしています。
労働環境については、CAD作業が中心となるため、長時間のデスクワークによる健康面への配慮が必要です。そのため、オフィス家具の導入や定期的な休憩時間の確保など、従業員の健康管理に力を入れている企業が増えています。
また、ストレス軽減のためのメンタルヘルスケアプログラムを導入している企業もあります。
在宅勤務の可能性
近年、エクステリアCADオペレーターの業界でも在宅勤務やフレックスタイムを導入する企業が増えています。
特にコロナ禍以降、リモートワークの環境整備が進み、CAD作業の多くを自宅で行えるようになりました。
在宅勤務のメリットとしては、通勤時間の削減による生産性の向上や、ワークライフバランスの改善が挙げられます。
また、地方在住者でも都市部の企業で働ける機会が増えています。ただし、チームでの作業が多いため、完全リモートよりも、オフィス勤務と在宅勤務を組み合わせたハイブリッド型の働き方を採用する企業が多いようです。
在宅勤務を行う際は、セキュリティ対策やコミュニケーションツールの活用が重要になります。
また、自己管理能力や時間管理スキルも求められるため、自分に合った企業選びが重要となります。
エクステリアCADオペレーターのキャリアパス

エクステリアCADオペレーターには、多様なキャリアパスがあります。
スキルアップ、キャリアアップ、そして資格取得を通じて、さらなる成長と発展が期待できますので、ぜひ参考にしてみてください。
スキルアップの方向性
エクステリアCADオペレーターとしてキャリアを積む中で、様々なスキルアップの方向性があります。
まず、より高度なCAD技術の習得が挙げられます。2D CADから3D CAD、さらにはBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)などの先進的なツールの操作スキルを身につけることで、より複雑で高度な設計にも対応できるようになります。
設計や提案力の向上も見込めます。エクステリア設計の知識を深め、顧客のニーズを的確に把握し、魅力的な提案ができるスキルを磨くことで、単なるオペレーターから設計者へとステップアップできます。
さらに、コスト管理などのマネジメントスキルを獲得することで、より責任のある立場で仕事を任されるようになります。
キャリアアップの選択肢
エクステリアCADオペレーターのキャリアアップの選択肢は多岐にわたります。
一つの方向性として、エクステリアプランナーへの転身があります。
CADオペレーターとしての経験を活かしつつ、より創造的な設計業務に携わることができます。顧客との直接的なコミュニケーションや、プロジェクト全体の管理など、より幅広い業務に携わることになります。
建築設計事務所での活躍も考えられます。エクステリア設計の専門性を活かしつつ、建築設計との連携を深めることで、総合的な空間設計のプロとして認められる可能性があります。
十分に経験を積んだ後は独立起業できる可能性もあるでしょう。自身の設計事務所を立ち上げ、独自の設計理念やスタイルを追求することができます。
ただし、経営面のスキルも必要となるため、事前の準備や学習が重要です。
関連資格取得の必要性
エクステリアCADオペレーターにとって、関連資格の取得は多くのメリットがあります。
まず、スキルの客観的評価が可能になります。資格は自身の技術力や知識を公的に証明するものであり、転職や昇進の際に強力なアピールポイントとなります。
例えば、CAD利用技術者試験や建築CAD検定などの資格は、CADスキルの高さを示す指標となります。
より高度な資格を取得することで、新たな職務や責任ある立場に就ける可能性が高くなります。
造園施工管理技士などの国家資格を取得すると、現場監督や管理職にステップアップできる可能性もあります。給与アップや転職時にも有利に働きます。
CADオペレーターの求人を見ると、多くの企業が資格保有者に対して手当を支給したり昇給の基準としたりしています。
複数の資格保有者は転職市場でも高く評価され、より良い条件での転職が期待できます。
エクステリアCADオペレーターの資格

エクステリアCAD操作に必要な資格は下記2つです。
- 建築CAD検定試験
- CAD利用技術者検定
- エクステリアプランナー
- 造園施工管理技士
1つずつ見ていきます。
建築CAD検定試験
建築CAD検定試験は、建築用図面をCADで描く技量を測る試験です。准1級、2級、准2級、3級、4級(4級は高校による団体受験のみ)の4つのレベルがあり、実技試験形式で行われます。
年2回(4月と10月)実施されますが、准1級は10月のみの開催となっています。
合格率は級によって大きく異なり、准1級は約10%と難関です。一方、2級・3級は約60〜65%、4級は約90%と比較的高めです。
試験は実技で行われ、建築CADの基本的な操作スキルから複雑な図面作成能力まで幅広く勉強する必要があります。
合格すると、CADオペレーターとしての技術力が客観的に証明され、就職や転職の際に有利になる可能性があります。
また、級が上がるにつれてより高度な設計や製図の知識が要求されるため、キャリアアップの指標にもなります。
CAD利用技術者試験
CAD利用技術者試験は、CADの操作スキルを評価する試験で、CADを使用する様々な業界で認知度の高い資格です。
2次元CADと3次元CADの2種類の試験が用意されており、下記のような等級があります。
【2次元CAD試験】
- 1級(建築、機械、トレース)
- 2級
- 基礎
【3次元CAD試験】
- 1級
- 準1級
- 2級
難易度は級によって異なり、1級は高度な作図力が必要なので難易度は高め、2級は中程度、基礎は比較的易しいとされています。
この試験の特徴は、特定のCADソフトに依存せず汎用的なCADの知識と操作スキルを問う点です。そのため、様々な業界や企業で通用する実践的な能力の証明になります。
合格するとCADオペレーターとしての基本的な能力が認められ、就職や転職の際に有利に働きます。
3次元CADの資格は、近年需要が高まっているBIMやCIMなどの先進的な設計手法にも対応できる能力の証明となります。
エクステリアプランナー
エクステリアプランナーは、外構設計の専門家としての知識と技能を認定する資格で、1級と2級に分かれています。
筆記試験と設計製図試験の両方に合格する必要があり、単なるCAD操作スキルだけでなく、エクステリア設計全般に関する幅広い知識を評価する点です。
2級は比較的取得しやすいとされていますが、エクステリア設計に特化した専門的な知識が問われるため、十分な準備が必要。1級はより高度なスキルと資質が求められるので高めの難易度となっています。
例えば、植栽計画、舗装設計、照明計画など、外構設計に必要な様々な要素について問われます。また、法規制や施工技術に関する知識も要求されるため、合格できれば実務に直結した実践的な能力の証明になります。
エクステリアプランナーを取得するとエクステリア設計の専門家として認められ、より責任ある立場での仕事や、顧客との直接的なコンサルティング業務などにも携わる機会が増えます。
※ここにエクステリアプランナーのリンクを入れたいです。
造園施工管理技士
造園施工管理技士は、造園工事の施工管理に関する国家資格です。造園工事の計画、工程管理、品質管理、安全管理など、施工管理全般に関する幅広い知識と技能を評価するために行われます。
正確にはCAD操作の資格ではありませんが、設計図面を実際の工事に落とし込む際の注意点や、施工上の制約などを理解する上で非常に有用な資格となります。
1級と2級があり、学科試験と実地試験の2段階で実施されます。難易度は1級が難しく、2級が中程度とされています。
また、この資格は法令で定められた資格であり、一定規模以上の造園工事では、有資格者の配置が義務付けられています。そのため、取得すると就職や転職の際に大きなアドバンテージとなります。
1級造園施工管理技士は、造園設計や監理業務を行う際にも必要とされる場合があり、キャリアアップの重要な足がかりとなります。
代表的なエクステリアCADソフト

エクステリアCADにはいくつかの種類があり、用途や目的に応じて選択されます。主に2D CAD、3D CAD、エクステリア専用CADの3つに分類されます。
それぞれの特徴や利点を理解し、適切なソフトを選択することが、効率的な設計作業につながります。
また、業界標準のソフトを習得することで、就職や転職の際に有利になる場合もあります。
2D CADソフト
2D CADソフトの代表格として、AutoCADとJw_cadが挙げられます。AutoCADは業界標準の高機能ソフトで、幅広い設計業務に対応できる汎用性の高さが特徴です。
複雑な図面作成や大規模工事にも適しており、多くの企業で採用されています。一方、Jw_cadは無料で使える国産CADソフトです。
操作が比較的簡単で、日本の建築基準に合わせた設定が可能なため、国内の中小規模の設計事務所や個人事業主に人気があります。
2D CADソフトは、正確な寸法や詳細な仕様を図面に表現するのに適しており、施工図や申請図面の作成に欠かせません。
また、データ容量が3D CADに比べて小さいため、複数の図面を同時に扱う際に効率的です。ただし、立体的なイメージを顧客に伝えるには、別途パースや模型が必要になる場合があります。
3D CADソフト
3D CADソフトの代表例として、SketchUpとVectorworksが挙げられます。SketchUpは直感的な操作の3Dモデリングツールで、初心者でも比較的短期間で習得できるのが特徴です。
エクステリア設計では、庭園や外構の立体的なイメージを素早く作成し、顧客にプレゼンテーションする際に重宝します。一方、Vectorworksは建築・ランドスケープ設計に特化したソフトで、2Dと3Dの統合的な設計が可能です。
植栽や地形のモデリング機能が充実しており、エクステリア設計に適しています。3D CADソフトの利点は、設計案を立体的に可視化できることです。
顧客や施工業者とのコミュニケーションを円滑にし、設計の意図を明確に伝えることができます。また、日影や景観シミュレーションなど、より高度な分析や提案が可能になります。
ただし、詳細な図面作成や正確な寸法表現には、2D CADと併用することが一般的です。
エクステリア専用CAD
エクステリアに特化したCADソフトも存在し、代表的なものにExCADやRIKCADなどがあります。このソフトは、外構設計に必要な機能や部材ライブラリが豊富に用意されており、効率的な設計作業が可能です。
例えば、植栽の配置や成長シミュレーション、舗装パターンの自動生成、照明の光源シミュレーションなど、エクステリア設計に特化した機能が充実しています。
日本の建築基準や一般的な外構部材に合わせたテンプレートや設定が用意されているため、国内の外構設計業務に適しています。エクステリア専用CADの利点は、外構設計に特化した機能により、作業効率が大幅に向上することです。
また、3Dパースの自動生成機能などにより、顧客へのプレゼンテーション資料の作成も容易になります。
ただし、汎用性は一般的なCADソフトよりも低くなるため、他の設計分野との連携が必要な場合は、別途汎用CADソフトの習得が必要になることがあります。
まとめ:エクステリアCADオペレーターは未経験からでも目指せる魅力的な仕事

エクステリアCADオペレーターは、デジタル技術と創造性を融合させた魅力的な職業です。未経験者でも、適切な学習と実践を通じてキャリアを築くことが可能です。
また、技術の進化と共に重要性が増しており将来性も高いと言えます。スキルアップと資格取得によりキャリアの可能性が広がることも利点です。
ぜひ、あなたもエクステリアCADオペレーターを目指してみてください。
なお、エクステリアCADオペレーターのお仕事をお探しの方は、GARDEN-JOBへの登録をおすすめします。GARDEN-JOBは造園・園芸・外構・土木職人専門の転職求人サイトで、関西、東海、関東エリアの求人情報を豊富に掲載しています。
最大5万円の採用お祝い金や、企業とのメッセージのやりとり、応募履歴の確認など便利な機能が利用できます。
ぜひエクステリアCADオペレーターとしてのキャリアスタートに、GARDEN-JOBの活用をご検討ください。
CADオペレーターとして図面作成スキルを活かせる設計補助の仕事をチェック!